2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10859
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
後藤 貴浩 国士舘大学, 文学部, 教授 (20289622)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 少年サッカークラブ / 指導者 / 共同性 / 新自由主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域の少年サッカークラブの指導者として働く元「ノンエリート」サッカー選手の生活実践を読み解き、スポーツ人材の地域社会への定着過程を明らかにすることである。3年目となる今年度は、これまでの対象クラブの補足データの収集のほか、東京都の2クラブ(地域クラブ・商業クラブ)及び埼玉県の地域クラブの「指導者の生活分析」「クラブ分析」「地域分析」に必要なデータを収集(聞き取り調査・資料収集)した。 今年度収集した3クラブを含め計9クラブのデータを収集した。これらを分析した結果、クラブ内外の活動を通して複数の「共同的な関係性」を確保することで持続的な経営が可能になっていることが明らかになった。「地域社会・コミュニティ」における綿密な「共同的な関係」は地域的な相互作用を生み出し安定的な経営を可能にすることが示唆された。 さらに、少年サッカークラブの指導者たちは、スポーツ特有の「競争」という生活条件のなかに自らを没入させることでサッカーとともに生きる世界を実感し、現場で得た知識と経験をもとに多様な活動を主体的に維持させていた。この点において、彼らは決して新自由主義的サッカー界の隷属者ではなく、主体的に「サッカーのある生活」を維持しているのであり、それを支えているのがその場その時に紡がれる「共同的な関係性」であることが明らかになった。 また、これまでの研究成果を取りまとめ、『サッカーピラミッドの底辺から~少年サッカークラブのリアル~』(仮題)の草稿を作成し、出版(研究成果の公表)の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
概ねデータの収集を終了することができた。次年度(最終年度)に予定していた研究成果の取りまとめと出版準備に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象とした9クラブの補足データの取集を行う。研究成果を取りまとめ、『サッカーピラミッドの底辺から~少年サッカークラブのリアル~』(仮題)として出版する。合わせて、指導者を対象とした報告会を開催し研究成果の公表を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症拡大により、現地調査(聞き取り調査)をオンライン調査に切り替えた。次年度、現地調査(資料収集等)を行い補足データの収集を行う。
|