2019 Fiscal Year Research-status Report
運動器の自動的関節可動域評価の重要性~パフォーマンス向上に効果的な介入指標の提案
Project/Area Number |
18K10870
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
倉持 梨恵子 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (00386658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲斐 久実代 日本福祉大学, スポーツ科学部, 助教 (30713680)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 関節可動域 / 自動運動 / 他動運動 / チアリーディング / 股関節 / 開脚ジャンプ / 動作分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動器のリハビリテーションにおける関節可動域(Range of Motion、以下ROM)は原則『他動的』に評価される。ところが、他動的なROM(以下他動ROM)が動作時の関節運動の大きさとは一致しないという見解が示されている。その理由として、我々の動作は通常『自動的』であり、円滑に運動を遂行するためには『他動的なROM拡大』に加え、可動範囲を『自動的に制御できる能力』が必要であることが考えられる。ところが、自動的なROM(以下自動ROM)を評価指標としてパフォーマンスとの関連を明らかにした報告は見当たらない。 そこで本研究では、自動ROM評価の重要性を明らかにするために、チアリーディングの開脚ジャンプを検証モデルとして、他動および自動ROMの拡大がパフォーマンスに及ぼす影響を明らかにする。最終的には、リハビリテーションや運動指導で最も基本となるROMの評価や介入に対して『「他動」「自動」による場合分け』という新しい視点をもたらし、効果的な運動介入に対するエビデンスを確立する。 課題解決のために疫学的手法を用いて、横断研究によって他動および自動の股関節ROMなどの評価指標と開脚ジャンプ時の開脚角度との関連を検討する。その結果を踏まえてランダム化比較試験によって開脚角度改善に向けた介入を行い、その効果を明らかにする。 本研究の対象者である競技経験1年以上のチアリーディング選手はパフォーマンス向上のために日頃から柔軟性を高めるための訓練を実施している。そのため、他動ROMは一般に比べて優れていると考えられ、自動ROMの優劣による開脚角度の違いを明確に説明できる可能性が高い。本年度は大学生に加えて高校生の対象者の測定を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
横断研究よって予定している研究対象者を追加し、分析を進めている。 縦断研究については、介入の実施が出来ていない状況である。対象となる学外機関の承諾は得ているものの、先方における介入可能な期間と自分自身の介入可能な日程の調整がつかずに実施できていない現状である。対象の調整を行い、少人数からでも実施できるよう進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象者への協力の了解は得ているため、実際に対象者の都合(競技大会や練習との兼ね合い)を鑑みて日程調整を進める。 実験終了後は速やかに動作分析データを数値化し、統計分析できるような準備は整えてあるため、結果の分析を行った後に速やかに学術成果の発表に繋げる。
|
Causes of Carryover |
実験の実施が遅れており、未使用の経費が生じたため。 未使用の経費は主に研究対象者への謝金として使用する予定。
|