• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

弾性体による体重免荷運動が脳性麻痺者の運動耐久能力におよぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18K10871
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

多田 智美  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (70746007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 泰彦  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
齋藤 恒一  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (10601734)
山口 和輝  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (20725030)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳性麻痺 / 四方向懸垂 / 弾性体 / 体重免荷 / フィットネス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、健常者において懸垂体の張力の違いが身体に与える影響を解析し、「四方向懸垂体重免荷運動」が、脳性まひ児者の身体機能に与える影響を、1)身体運動中の関節運動と下肢関節モーメントから運動・姿勢保持能力を運動学的に解析すること2)体重免荷運動による運動耐久能力の変化を明らかにした上で、脳性まひ者の体力維持のための必要運動量 を明らかにすることを目的としている。四方向懸垂による運動の制御は、多自由度・多次元の高速動作を実現するパラレルメカニズムによる制御機構と同様に、自由度の高い運動を保障できるシステムであり、この機構による運動介入をおこなうことはリハビリテーションの分野において非常に意味が大きい。
〇四方向懸垂体重免荷運動において張力補助を変化させることによる身体運動への影響
平成30年度は、バネの懸垂張力の違いにより健常者の身体活動にどのような影響を与えるかを検討、また、設置型の三次元動作解析装置以外に携帯式の三次元動作解析装置の活用を進めていくためにキネクトによる解析を実施した。携帯式三次元動作解析装置は、中枢関節の関節運動の解析は比較的再現性があったが、末梢関節(足関節など)については、誤差が大きくなる可能性があることが分かった。平成31年度は、赤外線マーカーをつけての再検討を実施する予定である。また実施予定であった脳性麻痺児者における体重免荷運動における三次元動作解析と呼気ガス分析を開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

運動対応能に関する研究について、平成30年度中に機器を購入し実験を行う予定であったが、携帯型の呼気ガス機器の選定において、当初予定していた機器と別のものを再度検討に入ったため購入決定に時間を要し実験が遅れている。平成31年度には機器を用意し、かつ新規の施設に研究協力を依頼しており、その連携ができれば今年の夏から脳性麻痺者でのデータの蓄積が可能となる予定である。

Strategy for Future Research Activity

新規に医療施設と研究協力を行い、対象者の研究協力者の数を増やしていく予定である。医療施設のほうに出向いてデータの収集が行えるように、携帯型の三次元動作解析、および呼気ガス分析装置を用意する予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった脳性麻痺児者に対応できる呼気流量であるかどうかについて、呼気ガス装置の検討を行っていたたことと、実質の購入予算との乖離よりサイド聞き選定を行なったため、呼気ガス分析装置の購入が遅れた。機器の選定がおおむね完了し購入に向けての最終の打ち合わせを実施しており、平成31年には購入するとともに、対象者のデータ採取を協力機関と行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi