• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The development of recovery methods which promotes from fatigue in short duration

Research Project

Project/Area Number 18K10872
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

加藤 えみか  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (90586439)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリカバリー / 筋肉痛 / 運動パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

1日の中で複数回の試合が行われるスポーツ種目を想定して,いかに速やかな回復を促せるかということを調べるために短時間での疲労回復を促進するクーリングダウン方法の開発を目的として研究を行なった.
運動課題は,筋損傷を誘発させるために最大背屈位から最大足底屈位までのカーフレイズを右脚のみで行うものであった.1分間に23往復するテンポで20往復実施し,これを1 セットとした.この試行を3セット実施し,セット間の休憩は2分間であった.その前後に,下腿の周径囲,下腿の筋硬度と筋形状(筋厚,筋束長,羽状角),足関節の受動トルク,足関節底屈の最大随意収縮(MVC),20%MVCで底屈トルクを安定して発揮するSteadiness,最大努力での鉛直方向の跳躍動作(反動なしの跳躍,反動付きで腕振りなしの跳躍,動作制限のない跳躍)を測定した.また,30mのスプリント走を行い,10mごとのスピード曲線を取得した.
1.コンプレッションガーメントを着用する試行(CG),2.ストレッチポールでセット間の休憩時にエクササイズを実施する試行(SP),3.下腿のストレッチを実施する試行(STR),4.座位安静をとる試行(CON),5.軽運動を行う試行(EX)の計5試行を実施した.
筋肉痛の繰り返し効果を考慮し,各試行は1-2ヶ月あけて実施した.
MVCや最大努力での跳躍動作,SteadinessにはCGとEXが他の4試行と比較して高いパフォーマンスが得られた.筋形状ではCGとSTRで他の試行と比較して運動後の回復がみられた(運動前の値に戻った)が,30mのスプリントでは条件間での差はみられなかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 男子ハンマー投における高校から大学への規格変更と競技成績について2023

    • Author(s)
      加藤えみか,山口大輔
    • Organizer
      第36回日本トレーニング科学会
  • [Book] スポーツ科学概論22024

    • Author(s)
      河野一郎(監修),片寄正樹(監修),広瀬統一(編集),山本利春(編集)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      978-4830651977

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi