2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of exercise training on endothelium dependent microvascular function in hindlimb of diabetic rats
Project/Area Number |
18K10882
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
曽野部 崇 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70548289)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / Goto-Kakizakiラット / 微小血管造影 / 超音波血流測定 / exercise hyperemia / EDH |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,糖尿病においては末梢抵抗血管の拡張機能が低下するが,末梢血管のどの部位が,どのように機能低下しているのか,どの血管拡張因子が影響を受けているのかについて明らかにすることを目的としている.
(1)前年度までに行った2型糖尿病モデルGoto-Kakizaki(GK)ラットを対象とした血管イメージングでは,下肢骨格筋収縮刺激後に生じる微小血管径の変化について対照(Wistar)ラットと比較して顕著な差は観察されなかった.この時の血流分配に対する微小血管径の変化と導管血管における実質血流量との関係性を検討するため,血管イメージングと同様の条件下での大腿動脈血流を超音波血流計を用いて測定した.筋収縮刺激後に生じる一過性の血流増加応答について,Wistarと比べてGKでの顕著な差は観察されなかった.抵抗血管の拡張に寄与するKCaチャネル阻害条件下でもGKラットでの違いは観察されなかった.算出した下肢血管抵抗値はKCaチャネル阻害条件下で両群において増加するものの,筋収縮刺激後には阻害前の応答と比べて同程度の値まで低下していた.これらの結果からGKラットでは,筋収縮刺激に依存した骨格筋への血流配分はEDH以外の因子によって維持されている可能性が示唆された.
(2)薬理学的な血管内皮依存性拡張機能評価のために,アセチルコリンの静脈内投与による下肢血管径・大腿動脈血流の変化を調べた.しかしながら本研究で用いた実験プレパレーションでは,微量のアセチルコリンでも全身投与による効果が下肢血流量増加・下肢血管拡張よりも血圧低下に強く反映されてしまい正確な血管イメージングが行えないことが分かった.そのため,イメージング対象とする脚の大腿動脈分枝からアセチルコリン微量動脈内投与を行い,下肢血管に限局的な血流・血管の変化を測定する実験系を構築した.
|