• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ベイズ統合モデルに基づく熟練者の打球方向予測能力の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10890
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

福原 和伸  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (10589823)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords知覚・認知 / バーチャルリアリティ / 事前分布 / 文脈情報 / 運動情報
Outline of Annual Research Achievements

僅かな判断の遅れが勝敗を決める対戦競技では,対峙者の行動結果を素早く的確に予測する能力が求められる。従来,熟練者の優れた予測能力を支える知覚情報処理は,対峙者の行動文脈とその運動特徴を瞬時に捉えるためとされてきた。本研究の目的は,テニス競技の打球方向予測に着目し,熟練者が事前分布の「文脈情報」と最新に得る「運動情報」の2つの感覚信号をどのように統合し活用するのかについて,ベイズ統合(Kording and Wolpert, 2004)の考えに基づき明らかにすることである。心理物理学的手法を用いた知覚判断実験では,バーチャルリアリティ(VR)技術を駆使して対峙者の文脈(コートポジション)と運動(打球動作の方向性分)の両情報を任意に操作し,熟練者が予測時に採用する最適化情報の利用方略を特定する。

本年度は、ベイズ統合実験で用いる実験系ならびにVR環境の構築に尽力した。VR構築ではテニス場面を設定し,対峙者となるテニスアバターの運動情報を誇張表示する方法に成功した。結果の一部は、申請書提出前に実施していた実験データが蓄積していたこともあり、国際学会(NASPSPA2018)ならび国内学会(体育学会)にてポスター発表をおこなった。なおすべての実験系の設定や仮説構築については,オランダのアムステルダム自由大学にて共同研究ならびにミーティングにて議論した。Mann准教授(アムステルダム自由大学),中本准教授(鹿屋体育大学)との議論・アドバイスにより,申請書では詰めきれなかった研究の論理構成を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の実験実施に先立ち、ベイズ統合実験の検証ならびに、それに必要なVR環境の整備ならびに、実験仮説の詳細な検証を実施することができた。また学会発表による議論に基づき、テニスアバターのモーションデータの不具合を確認することができたため、それを修正することで解決することとした。よって、ベイズ統合実験を実施できる準備が大まかに整ったといえる。以上から,評価をおおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度構築した実験系ならびにVRシステムを利用して、計画通り実験を実施する予定である。また本年度も、Mann准教授ならびに、連携研究者の中本准教授からの研究知見に基づき、テニス選手の予測がベイズ統合に基づいているかを検証する。

Causes of Carryover

実験系の調整に時間がかったことや、論文投稿に至らなかったため、一部の研究費は次年度に持ち越すこととした。2019年度は、本課題におけるVR実験の補助機具、実験参加者謝金ならびに英文構成に利用予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Vrije Universiteit Amsterdam(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Vrije Universiteit Amsterdam
  • [Journal Article] Can slow-motion footage of forehand strokes be used to immediately improve anticipatory judgments in tennis?2018

    • Author(s)
      Fukuhara K, Maruyama T, Ida H, Ogata T, Sato B, Ishii M, Higuchi T.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01830

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anticipatory judgements associated with vision of an opponent’s end-effector: An approach by motion perturbation and spatial occlusion2018

    • Author(s)
      Ida H, Fukuhara K, Ishii M, Inoue T
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: 72(5) Pages: -

    • DOI

      10.1177/1747021818782419

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of proximal body information in skilled anticipation: The effect of kinematic interchange on anticipatory judgments in tennis2018

    • Author(s)
      Fukuhara K, Higuchi T, Nakamoto H, Mann DL
    • Organizer
      North American Society for Psychology of Sport and Physical Activity(NASPSPA) 2018 conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Keep your “head” on the ball: The relationship between gaze behavior and temporal error in baseball batting in a virtual environment2018

    • Author(s)
      Nakamoto H, Fukuhara K, Mann DL
    • Organizer
      North American Society for Psychology of Sport and Physical Activity(NASPSPA) 2018 conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テニス熟練者の打球方向予測を支える近位身体情報の利用2018

    • Author(s)
      福原和伸、中本浩揮、樋口貴広
    • Organizer
      日本体育学会 第69回大会
  • [Presentation] 視環境の文脈に適応して習得される運動スキル - ヴァーチャル環境におけるボールインターセプト課題の検討 -2018

    • Author(s)
      福原和伸、小野澤貴将、樋口貴広
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第45回大会
  • [Presentation] 歩行時における障害物回避能力の学習支援に向けた VR 環境の構築 - 狭い隙間を通過する課題の再現 -2018

    • Author(s)
      近藤夕騎、福原和伸、樋口貴広
    • Organizer
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Book] スポーツと眼 (担当:分担執筆, 範囲:スポーツにおけるバーチャルリアリティ環境について)2019

    • Author(s)
      福原和伸ほか
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ナップ社
    • ISBN
      -
  • [Remarks] research map (福原和伸)

    • URL

      https://researchmap.jp/fukuharakazu/?lang=japanese

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi