2020 Fiscal Year Research-status Report
動作への錯視の影響から検討する視覚情報認識-動作生成の過程
Project/Area Number |
18K10896
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
勝又 宏 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40398350)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 視覚-運動制御 / 認知的情報処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、意識や注意といった認知的活動の“視覚情報処理-動作生成”過程への関与について、大きさ錯視(Ebbinghaus効果)を誘発する標的に対する反応動作への錯視効果の影響の点から検討した.動作課題は、Ebbinghaus図形に対する、①標的(図形の真中の円)の大きさを標的を掴む仕草により表現する動作(Matching)と②同様の摘まみ動作により、標的に手を伸ばして摘まもうとする動作(Grasping)であり、摘まみ動作中の指の開き具合の大きさの点から錯視効果について検討した.二重課題(Grasping/Matchingと同時に選択反応課題を遂行する)という“意識を他の課題遂行へ向けざるをえない状況”における錯視効果の動作への影響の実験を実行し、その成果について2019年度に運動制御科学に関する国際誌に発表した.さらに下記の実験に取り組んだ.まず、極限法を用いて大きさ錯視の効果が誘発される標的図形サイズの閾値を特定し、その閾値を基に「実際には大きさの異なる2つの標的が錯視効果の影響により同じ大きさに見えてしまう」条件を設定し、これに対するGrasping動作を検討した.その結果、異なる標的サイズに対して摘み動作の大きさは有意な差を示した.これは「“見た目のサイズ”に依存しない物理的な大きさの違いに応じた動作遂行」を意味する.この知見は、本実験の課題設定によって、“意識的に知覚された情報に影響されずに課題動作を形成する”様子をとらえることができたという点で非常に意義のあるものだが、関連研究において近年発表されている知見に対して異なる見解を示すものでもある.そこで、この成果による主張を確かなものにするためには、被験者数をさらに増やすことをはじめとした追加実験が必要と考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた実験の結果は、関連の研究領域にとって非常に興味深い結果を得ることができたが、近年発表されている知見に対して異議を唱える部分があるため、本件研究での成果による主張を確かなものにするためには、被験者数をさらに増やすことをはじめとした追加実験が必要となっている。また、コロナ禍における被験者を確保ならびに実験施設使用制限といった実験遂行に対する障壁に直面しながら、研究を継続する点において遅れ生じてしまっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
当該研究期間の最終年度になるが、昨年度来、新型ウィルス感染防止のための施設利用制限および被験者の確保が困難な状況にある.研究代表者が所属する機関の感染予防の指針に従いながら、感染予防対策に万全を期しつつ、2020年度に得られた実験結果に対する補足実験を遂行して成果にまとめることで、当該研究機関において掲げた研究テーマに対して総括につなげていく所存である.
|
Causes of Carryover |
成果発表に向けてこれまでの実験結果の取りまとめのために、「データ獲得・分析に使用しているPCのオペレーティングシステムの更新」、「実験結果の分析に用いる分析ソフトウェアの購入」、「研究機器の保守点検費用」、「成果発表のための学会参加費用」、「論文投稿における校正にかかる費用」に使用する予定である.
|