2021 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of resistance exercise to increase post-exercise energy expenditure
Project/Area Number |
18K10898
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
向本 敬洋 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 講師 (60586147)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | レジスタンス運動 / 運動順序 / EPOC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は異なる運動条件のレジスタンス運動における運動後過剰酸素消費(EPOC)に着目し、令和3年度は上半身と下半身のレジスタンス運動の実施順序がEPOCおよび運動後過剰エネルギー消費(EPEE)に及ぼす影響について比較検討を行った。 健康な20歳代男子大学生6名を対象に、上半身種目実施後に下半身種目を実施するレジスタンス運動条件(UL-RE)と下半身種目実施後に上半身種目を実施するレジスタンス運動条件(LU-RE)を別日に実施させ、携帯型呼気ガス分析装置を用いて運動中および運動後の呼気ガスおよび心拍数を測定した。上半身種目はベンチプレス、ラットプルダウンの2種目を採用し、下半身種目はデッドリフト、スクワットの2種目を採用した。全種目の負荷は最大挙上重量の70%強度とし、反復回数を10回に統一して各種目3セット実施させた。セット間の休息時間は2分間とし、セット間の休息時に血中乳酸濃度を測定した。運動終了後は座位安静を120分間維持させた。 運動中の酸素摂取量およびエネルギー消費量、血中乳酸濃度において実施順序条件間で有意な差はみられなかったが、運動中の平均心拍数はUL-REよりもLU-REの方が有意に高い値を示した。EPOCおよびEPEEの継続時間については、UL-REでは運動後110分の時点まで、LU-REでは運動後120分まで継続した。一方、EPOCおよびEPEEの総量においては実施順序条件間で有意な差はみられなかった。 レジスタンス運動において同一の運動強度に設定した場合、上半身のレジスタンス運動種目(ベンチプレス、ラットプルダウン)よりも下半身のレジスタンス運動種目(デッドリフト、スクワット)の方が運動中の酸素摂取量およびEPOCを増加させることが観察されたが、一連のプログラムで全種目を実施した場合、実施順序の違いがEPOCに影響を及ぼす可能性が低いと考えられる。
|