2021 Fiscal Year Annual Research Report
Does resting metabolism decrease due to brown fat inactivity compensate for diet-induced thermogenesis of skeletal muscle?
Project/Area Number |
18K10902
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
笹原 千穂子 (上田千穂子) 明星大学, 教育学部, 教授 (20459944)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 安静時代謝 / 食事誘発性熱産生 / 骨格筋量 / 褐色脂肪 / サプリメント |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの褐色脂肪組織は新生児に多く,加齢に伴い減少する.近年,成人において褐色脂肪組織量に個人差がみられることが明らかとなり,メタボリックシンドロームとの関係性も示唆されている.本研究では褐色脂肪組織量減少と骨格筋量減少の両者により全身の食事誘発性熱産生(以下DIT)が減少するために,肥満が助長されるのではないかという仮説を検証し,褐色脂肪組織量が減少していてもサプリメント摂取などによりエネルギー消費量の低下を抑制し,肥満を予防できる可能性について明らかにすることを目的とした.褐色脂肪組織量の個人差と安静時代謝および全身DITとの関連性の解明を行うため,生活習慣病などの既往歴のない健康な大学生を対象とし,実験を行った.褐色脂肪組織は,時間分解近赤外分光装置(浜松ホトニクス製TRS-20,以下NIRTRS)を用いて安静室温環境下で鎖骨上窩の吸収係数(μa),μs’,光路長,酸素化ヘモグロビン(以下Hb),脱酸素化Hb,総-Hbを測定した.全身DITは,呼気ガス分析装置にて安静時と実験食摂取後の酸素摂取量を測定し,全身DITを求めた.食事前後の血液検査は,安静時および実験食摂取後に指先より微量採血し,小型迅速生化学測定装置にて,血糖値と血中中性脂肪濃度HDL-コレステロール等を測定した.実験の結果,褐色脂肪組織量は個人差が大きく,若年成人でも減少している被験者がおり,褐色脂肪組織量と安静時代謝(P=0.095),全身DIT(P=0.099)との相関関係は有意傾向がみられた.インピーダンスで測定した内臓脂肪量と褐色脂肪組織量とは相関関係がみられなかったが,褐色脂肪組織量とHDLコレステロールとは有意傾向がみられた(P=0.084).さらにサプリメント摂取による局所の代謝亢進を検討するため,アントシアニンとルテインを同時摂取したところ,VDT作業時の末梢の血流状態が改善した.
|