2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study on autonomic nervous system activity with compression socks on lower limbs in isotonic exercise
Project/Area Number |
18K10910
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
中村 英夫 大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 准教授 (40411475)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 着圧衣 / 心拍数 / 心拍変動解析 / 等張性運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,着圧靴下を装着した状態での自転車エルゴメータによる等張性運動時における心臓自律神経系活動動態を心拍変動解析により検討した.すでに等張性運動で着圧効果がみられ,等張性運動では効果がない結果は得られている.今回は等張性収縮運動の実践例として自転車エルゴメータでの着圧効果について検討した.また,われわれは心拍変動解析法としてトーン-エントロピー法を用いている.従来法である周波数パワースペクトル解析法等との精度比較をし,トーン-エントロピー法の優位性について検討した. 被験者は健常男子15名とした.携帯型心拍計を装着し,エルゴメータによる自転車運動時の心拍数を計測した.運動開始時の負荷は20Wとし,30秒経過毎に20Wずつ増大させ,100Wとなってから5分間運動を継続させた.また,それらの運動前に5分間,終了後10分間安静座位姿勢での心拍数を計測した.着圧靴下は強着圧と弱着圧の2種類を装着してもらい,測定順は被験者毎にランダムとした. 結果,運動中は若干心拍数が低下,自律神経活動指標であるエントロピーの増大がみられたが有意な差ではなかった.運動終了直後の安静座位姿勢の前半5分で有意な心拍数の低下がみられ,着圧の回復効果が認められた.エントロピーも着圧時に増大傾向ではあったが,有意な差はなかった.また,トーン-エントロピー法と従来との精度比較では,エントロピーの精度が高く,その他の手法と比較して,その優位性が認められた. 本研究の結論として,自転車エルゴメータのような等張性運動に動作にともなう筋収縮が下腿のミルキングアクションを促進し,上体への血流量増大に着圧効果が寄与したことが示唆された.また,トーン-エントロピー法と従来法との精度比較においてもトーン-エントロピー法の精度の高さが示された.つまり,トーン-エントロピー法による評価結果の信頼性の高さも示唆される結果を得た.
|