• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Basic Research on the Risk of Sports Injury in Women: Optimization of Endogenous Hormones by Acupuncture Stimulation

Research Project

Project/Area Number 18K10911
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

山口 由美子  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (00454661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (50275351)
深澤 洋滋  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (70336882)
畑村 育次  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80336883)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスポーツ傷害 / 女性ホルモン / 鍼
Outline of Annual Research Achievements

1.血中女性ホルモン濃度と運動器への影響を検討
Wistar系雌ラット15匹を用い、それらを無作為に徐放性エストロゲンペレット投与群(E群)とsham群(C群)から5週間後にACLのみ残した大腿骨-脛骨 (ACL標本)を調製し、引っ張り試験機(SHIMADZU 社製 EZ-SX)を用い強度を測定した。また一部組織学的解析を行った。統計学的解析は試験力最大値(N)を2群間で比較し、t検定で有意差を検定した。ACL強度はエストロゲン投与により有意に高値を示した。 採取済の血液にてE L I S A分析でエストロゲン濃度を測定した。
また卵巣切除しエストロゲンの分泌を低下させた低エストロゲンラットを作成し、エストロゲンの低下程度の確認をおこなった。卵巣切除ラットを用いたACL強度の確認実験を現在実施中である。エストロゲン以外の女性ホルモンの血中濃度についても測定を試みたが、測定のために必要な血液量が多く、十分な測定をするに至らなかった。測定方法をELISA法から、real time PCR法などの間接的な測定法に変えて行うべく、予備実験中である。
2.鍼刺激と血中女性ホルモン濃度の関係を検討
我々の過去の研究においてマウスを用いた実験で鍼刺激により血中エストロゲン濃度は生理周期依存的に鍼刺激により増加したことから、ラットを用いても同様の現象が起こるか検討した。ラットの下肢の経穴で三陰交穴[S P6]に相当する部位に対して、週2回5週間にわたって鍼刺激をおこなった。鍼刺激をおこなった群とコントロール群において血中エストロゲン濃度を測定した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 鍼刺激によるホルモンコントロールの試みースポーツ傷害への応用2023

    • Author(s)
      山口由美子、河野凛、櫻井亮佑、山田雄介、湯川凌世、伊藤俊治
    • Organizer
      第72回(公財)全日本鍼灸学会学術大会 神戸大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi