• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

最新トレーニング理論に基づく革新的運動プログラムのアスリートへの応用

Research Project

Project/Area Number 18K10912
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

中原 英博  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (90514000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 忠吉  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (40294136)
上田 真也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (40616926)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインターバルトレーニング / 最大酸素摂取量 / 呼吸性代償閾値
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究は,週に1回の高強度インターバルトレーニングが,日ごろからトレーニングを行っている運動鍛錬者の最大酸素摂取量(VO2max)や呼吸性代償閾値(RCP),並びに左室心筋重量にいかなる影響を及ぼすかを検討することを目的に行った。運動部に所属する男子大学生20名を運動鍛錬群10名と対象群10名にそれぞれ振り分けた。週に1回の高強度インターバルトレーニング前後で,自転車エルゴメータを用いた漸増負荷運動を行い,VO2maxとRCPを求め、其々の地点の換気諸量を測定した。また,心エコー装置を用いて左心室の形態及び機能の測定を行った。運動鍛錬群対象に実施した週に1回の高強度インターバルトレーニングは,漸増負荷運動テストによって求められた最大負荷量(watt)の80%負荷を疲労困憊まで持続させ,3分間の休憩期を挟み合計3回繰り返す様式を用いた。インターバルトレーニングの頻度は週に1回,期間は2ヵ月間実施した。週に1回の高強度インターバルトレーニングを実施した結果,運動鍛錬群にのみVO2max及びRCPでの酸素摂取量及び左室心筋重量の有意な増大が認められた(p<0.05)。これらの結果から,週に1回の高強度インターバルトレーニングは,アスリートの呼吸循環機能の改善に有効であることが明らかになった。本研究の結果は,週に1回の低頻度で効果を発揮する革新的なトレーニング手法の確立につながると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の実験計画は,概ね順調に進展した。今後本研究の内容が,他の運動鍛錬群,すなわち柔道選手などのパワー系アスリートにも対応可能か,もしくは実際のフィールド上のパフォーマンスにおいてHITが有用か否かを検討する。

Strategy for Future Research Activity

今後は,本学の柔道部の学生を被験者として用いて,HITを実施することを計画している。さらに,岐阜大学とも共同研究を行い,サッカー選手を対象にHITを行い,フィールド上でのパフォーマンスにいかなる影響を及ぼすか検討する。

Causes of Carryover

次年度は,本インターバルトレーニングが,アスリートのフィールドでのパフォーマンス向上に有効か否かを検討するために,フィールドでのパフォーマンス追跡用デバイスを導入する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development of an anaesthetized-rat model of exercise hyperpnoea: an integrative model of respiratory control using an equilibrium diagram.2018

    • Author(s)
      Miyamoto T, Manabe K, Ueda S, Nakahara H.
    • Journal Title

      Experimental Physiology

      Volume: 103 Pages: 748-760

    • DOI

      10.1113/EP086850.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of walking in water on gut hormone concentrations and appetite: comparison with walking on land.2018

    • Author(s)
      Ueda SY, Nakahara H, Kawai E, Usui T, Tsuji S, Miyamoto T.
    • Journal Title

      Endocrine Connection

      Volume: 7 Pages: 97-106

    • DOI

      10.1530/EC-17-0323.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 週1回の高強度インターバルトレーニングがアスリートの呼吸循環機能及び運動パフォーマンスに及ぼす影響2019

    • Author(s)
      中原英博,上田真也,伊藤剛,宮本忠吉
    • Organizer
      第58回生体医工学会大会
  • [Presentation] Cardiorespiratory adaptation induced by low-frequency sever-intensity interval training2018

    • Author(s)
      Ito Go, Nakahara Hidehiro, Sano Kanae, Miyamoto Tadayoshi
    • Organizer
      ライフエンジニアリングシンポジウム2018
  • [Presentation] Effect of acupucture-induced bradycardia on heart rate responses during posture change and high intensity exercise.2018

    • Author(s)
      Nakahara Hidehiro, Ueda Shin-ya, Kawai Eriko, Higahsiura Rui, Miyamoto Tadayoshi
    • Organizer
      ライフエンジニアリングシンポジウム2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi