2018 Fiscal Year Research-status Report
食物アレルギーの予防・寛解ツールとしての運動の効果とそのメカニズムの解明
Project/Area Number |
18K10913
|
Research Institution | Kurashiki University of Science and the Arts |
Principal Investigator |
椎葉 大輔 倉敷芸術科学大学, 生命科学部, 准教授 (20515233)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 運動 / 食物アレルギー / 経皮 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度はBALB/cマウスを用いて、マウス自発運動が経皮アレルゲン感作に及ぼす影響について,組織学的手法から検討した。運動はマウスの飼育ケージ内にワイヤレスランニングホイールを設置し実施させた。その際,マウス自発運動量(ランニングホイール回転数)を合わせて測定した。感作するアレルゲンには鶏卵白由来アルブミン(OVA)を採用した。OVA経皮感作は先行研究を元に剃毛した背部に4%SDS溶液を塗布して皮膚バリアを脆弱にさせたのち,OVA溶液を塗布して成立させた。4%SDS溶液/OVA溶液の塗布は週3回行い,2週間実施した。その後,皮膚組織を採取し,PFA固定/パラフィン包埋/切り出しを行い,組織標本を作成した。切り出した皮膚組織はHE染色を行い,細胞浸潤を評価した。実験の結果,全てのマウスにおいて,4%SDS溶液/OVA溶液の実施により,皮膚組織中へ細胞の浸潤が観察された。先行研究において,経皮感作の成立には感作時に皮膚組織に浸潤する好塩基球が関与することが知られており,本研究で観察された浸潤細胞も好塩基球が含まれているものと推察された。さらに,運動の実施の有無による細胞浸潤の違いについて検討したところ,運動実施群において皮膚組織への細胞浸潤が抑制される傾向が観察された。今後はこれら浸潤細胞の細胞腫ならびに細胞数を定量的に評価するとともに,当該皮膚組織のサイトカイン産生などを評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
経皮感作モデルについては方法が確立できており,順調に実施できた。また 生理学的指標お呼び血液などを対象とした評価も予定通り実施できた。一方で組織学的評価を行うにあたり,HE染色による評価は行ったものの,免疫染色の実施はセットアップに時間を要したため,実施できなかった。組織標本は既に作成していることから,今後速やかに評価・解析する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状で当初仮説に近い現象を観察できていることから,予定通り研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
採用予定の実験手法の導入が遅れ、試薬の購入を次年度に回したため、次年度使用金が生じた。新年度早々に購入・支出の予定である。
|