• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

炭酸泉を用いた身体冷却法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10917
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (00431677)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords冷却効果 / 冷却効率
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、低温炭酸泉の冷却効率を検討するため、体温を上昇させたのち、低温炭酸泉に浸漬する条件と水道水に浸漬する条件とで体温低下速度を比較した。平成31年4月現在も測定を継続中である。ここでは平成30年度における実績について記述する。
被験者は健康な男性4名であった。被験者は、40℃の湯に15分間入浴して体温を上昇させた後、30℃の低温炭酸泉もしくは水道水に浸漬した。低温炭酸泉および水道水への浸漬時間は、体温が入浴前のレベルにまで戻るか、被験者が測定中止を求めるまでとした。入浴および炭酸泉、水道水への浸漬は腋窩の高さまでとした。炭酸泉と水道水への浸漬の順番はランダムにして行った。測定項目は、外耳道温、皮膚温、心拍数、快適感覚、温熱感覚であった。
40℃の湯への入浴により、外耳道温は0.6~0.7℃上昇した。低温炭酸泉に浸漬していた時間は8±2分で、水道水に浸漬していた時間は13±6分であった。4名中3名で炭酸泉条件の方が浸漬時間は短く、1名は浸漬時間が同じであった。冷却速度は、低温炭酸泉条件で-0.10±0.04℃/分、水道水条件で-0.07±0.05℃/分であった。4名中3名で、低温炭酸泉条件の方が冷却速度は速かった。炭酸泉および水道水浸漬中の1分毎の外耳道温の変化をみると、炭酸泉条件の方が低くなる傾向がみられた。一方、皮膚温や心拍数には条件間で差がみられなかった。また、快適感覚は炭酸泉浸漬時の方がより快適に感じており、温熱感覚も炭酸泉浸漬時の方が暖かく感じる結果となった。
以上のように、炭酸泉の方が水道水よりも冷却効果が高く、低温による不快感を示すことが少ない傾向にあることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

入浴施設の水漏れ等の問題が生じたことで、試験の開始が遅くなってしまった。そのため、少しデータ収集に時間がかかってはいるが、おおむね順調には進んでいる。4月以降の予定についても、被験者との間で測定日の調整は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度以降は、引き続き現在測定中の試験を進める。その後、①炭酸泉の濃度を変化させることで冷却効率がどの程度変化するか、②炭酸泉と水道水で温熱感覚を一致させた場合に、冷却効率にどの程度差が生じるか、等を検討していく予定である。
上記①および②について、現在測定中の試験のデータから、今後の試験の進め方を検討している段階である。

Causes of Carryover

年度末に出張を行う予定であったが、試験日と重なってしまったことで、試験を優先した結果、旅費分の額が余ることとなった。また、前述した通り試験の開始が少し遅れたことで消耗品を購入する必要がなくなったため、その分が余ることとなった。
次年度使用額は主に消耗品の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of food intake on the ventilatory response to increasing core temperature during exercise2019

    • Author(s)
      Hayashi Keiji、Ito Nozomi、Ichikawa Yoko、Suzuki Yuichi
    • Journal Title

      Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism

      Volume: 44 Pages: 22~30

    • DOI

      10.1139/apnm-2018-0069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動時の体温上昇が呼吸化学感受性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      林 恵嗣,金田 拓也,杉山 康司
    • Organizer
      第73回日本体力医学会大会
  • [Book] 運動生理学(麻見 直美、川中 健太郎 編集)2019

    • Author(s)
      林 恵嗣
    • Total Pages
      200(担当箇所:9頁)
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-1356-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi