• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

女性アスリートの暑熱対策

Research Project

Project/Area Number 18K10919
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

中村 真理子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (30343677)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体冷却 / 暑熱 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2021年度に引き続きプレクーリングが暑熱環境下における持久性運動時の深部体温や運動継続時間に及ぼす効果を明らかにすることを目的とした。室温33℃、相対湿度70%の環境条件下で、卵胞期と黄体期においてプレクーリングあり、なしの計4条件において、それぞれ65% VO2maxの自転車運動で深部体温が38.5℃上昇するまで実施することとした。10名の被験者から実験への参加協力を得て、基礎体温の記録を開始し、順次メディカルチェックおよび最大酸素摂取量の測定を行った。2名は本人都合により実験参加を辞退した。
感染症対策として、人工気象室内に入室できるのは験者2名、被験者1名までとし、験者はマスク、フェイスシールド、手袋、ガウンを着用し手指消毒などを徹底した。2021年度に比べ感染対策および入館制限が緩和し、スムーズに月経周期に伴う測定スケジュール調整ができた。
残り8名について実施し、残り数回の測定を残しほぼ終了した。卵胞期及び黄体期共にアイススラリー摂取によるプレクーリングにより深部体温の低下が認められた。アイススラリー摂取の有無による運動継続時間にも差が見られる傾向にあるが、全測定終了後再度解析する。月経周期の各期においてプレクーリングによる深部体温の低下応答や運動継続時間の違いが確認されれば、暑熱環境下における女性固有のコンディショニング方法の提案に繋がる。
身体冷却に関連する論文3本(1本筆頭、2本共著)、記事4本(3本筆頭、1本共著)を執筆し、学会発表(シンポジウム)・講演5件を行った。また、女性アスリートのエネルギー代謝に関する論文2本(共著)、女性アスリートのコンディション評価関する記事1件を執筆し、学会発表(シンポジウム)・講演2件を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、女性被験者の月経周期を確認しながら進める必要があるため、全条件の実施までに数カ月を要する。2021年度に比べ徐々に感染対策ルールが緩和されたため、辞退者も少なく測定をスムーズに実施することができた。現在、計画していた測定が概ね順調に終了した。

Strategy for Future Research Activity

残りの測定を終了させ、成果発表(学会発表、論文執筆)の準備に移る。

Causes of Carryover

使用目的に大きな変更はなく、実験にかかる被験者謝金に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi