2019 Fiscal Year Research-status Report
体育の効果的な学習指導に関する実証的研究―経年的な学習成果のデータに基づいて―
Project/Area Number |
18K10920
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
鬼澤 陽子 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80511732)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 体育授業 / ゴール型 / 小学校 / 中学校 / 学習成果 / 実証的研究 / 経年的 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ボールゲーム領域の「ゴール型」を取り上げ、体育科・保健体育科の学習指導要領に記載された学習内容を習得できる体育授業を実践し、小学校入学時から中学校3年間の計9年間にわたり、同じ児童・生徒を対象に学習成果を経年的に検証することを目的としている。 研究2年目(平成31年度/令和元年度)は、まず①研究1年目に実施した小学校5年生3クラスを対象に実施した介入実験授業に関わる分析を進めた。具体的には「子どもによる主観的評価」ならびに「パフォーマンス側面による学習成果」についての分析・集計である。研究を始めた当初は、これらを研究1年目終了時までに終えるはずであったが、この介入実験授業が終わり次第、産休・育休期間に入ったため、今年度の作業となった。 加えて、②小学校6年生3クラスを対象にバスケットボール単元の介入実験授業を実施した。この介入実験授業における教材づくり・授業づくりを行うにあたり、昨年度の授業映像を視聴したり、実技を交えたりしながら授業者との打ち合わせを複数回行った。その上で、オールコート連続3対2(ドリブルあり)バスケットボール単元の介入実験授業を行った。単元中は、毎授業後に授業者と話し合いをもち、子どもの様子や子どもの動きに対するつまずきへの対応のしかたなどを確認した。さらに、③研究3年目以降(令和2~4年度)の研究は、中学校での授業研究になることから、中学校の管理職ならびに授業を担当する保健体育の教員らとの打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
産前産後の休暇、育児休業の取得に伴って、2019年2月~2019年8月まで研究中断をし、2019年9月に研究再開をした。そのため、「産前産後の休暇又は育児休業の取得に伴う科学研究費助成事業補助事業期間延長承認申請書」の提出にあたり、研究計画・研究期間を一部変更したものの、研究内容については大きな変更はなかった。研究2年目(平成31年度/令和元年度)については、小学校6年生3クラスを対象にバスケットボール単元介入実験授業(1授業をドリルゲーム―タスクゲーム―メインゲームで展開)を予定通り進めることができた。学習成果を検討するにあたり、「認知的側面」として「認知テスト」と、「パフォーマンス側面」として「パフォーマンステスト」を単元前後に実施した。そして、これらの6年生のデータについては、小学校卒業段階における体育科での学習成果という観点でも分析する必要があることから、引き続き分析等の作業をしていきたい。 また、研究3年目以降は、中学校が研究のフィールドとなるため、これまでの研究内容・研究計画を含めて研究の趣旨および手続きについて中学校の管理職ならびに授業者らに説明を行い、次年度以降の研究協力についての同意を得た。その後、授業者を含めた打ち合わせも進めている。なお、中学校においても、小学校と同様の実験計画で行うことによって、子どもたちの経年的な伸びを捉えられるようにする予定である。 これら全体を通してみると、おおむね順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究3年目(令和2年度)は、①研究2年目(令和元年度)に行った介入実験授業の学習成果を分析した上で、平成26年度に小学校へ入学した児童を対象にした4年間の研究成果と平成30年度および令和元年度(研究1-2年目)の本研究成果を踏まえて「6年間にわたる経年的な検証データ」から小学校卒業段階における体育科の学習成果を検討する予定である。また、これまで6年間にわたって研究をつづけてきた子どもたちが、令和2年度に中学校へと進学するため、②中学校1年生・4クラス(1クラス分は他の小学校からの入学者)を対象にバスケットボール単元における介入実験授業を行う予定である。そのため、中学校における授業者との具体的な打ち合わせを重ねながら、本研究を進めていきたい。 研究4年目(令和3年度)は①研究3年目に行った介入実験授業の分析と②中学校2年生を対象にした介入実験授業を、研究5年目(令和4年度)は①研究4年目に行った介入実験授業の分析と②中学校3年生を対象にした介入実験授業を実施する予定である。そして、研究6年目(令和5年度)は、①令和4年度に行った介入実験授業の分析と②本研究のまとめとして、小学校1年生から中学校6年生までの9年間の研究成果を分析することによって、中学校卒業段階における保健体育科の学習成果を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
研究2年目(平成31年度/令和元年度)については、当初の予定通り、小学校6年生3クラスを対象にバスケットボールの介入実験授業を実施した。しかし、ここでの研究成果の一部の分析については、令和2年度に繰り越すことになった。 これにより、次年度使用額の変更が生じたが、研究内容の変更ではないため、研究の目的は十分に達成できるものと考えられる。
|