2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of the Effective Program for Training Life Skills
Project/Area Number |
18K10924
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
山田 浩平 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60439304)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ライフスキル / アクティビティ / レクリエーション / STEAM教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、より楽しく効果的にライフスキル形成をするとともに、体力の維持を図るため、身体活動(アクティビティ)を伴うレクリエーションを取り入れたプログラムを開発することである。研究最終年にあたる2020年度は、研究3として小学校生を対象にして研究2で作成したプログラムを実施するとともに、 研究1で作成した評価票を使用してライフスキル形成のためのプログラムの効果を検証することにある。 このプログラム案の作成と実施については、研究2でいくつかの予備的な介入を行ってきたが、研究3ではさらに数多くのレクリエーションとSTEAM教育とを融合させたライフスキル形成のためのプログラム案を作成し、このプログラムを実施してライフスキルの形成と体力の維持・向上の効果を検証する予定であった。 しかし新型コロナウィルスの影響でプログラムの実施と検証ができなくなり、その間は文献等を検索するとともに、学校現場の先生とプログラム案の見直しを行なった。またプログラムの効果検証の際には、ライフスキルの質問紙調査と身体活動計を用いて身体活動量を計測することに加えて、プログラムをVTRで撮影してパフォーマンスの効果を分析する方向となった。なお見直したプログラム案は、第28回日本健康教育学会学術大会及び日本学校保健学会第66回学術大会にて発表予定であったが、どちらの学会も次年度に延期されてしまった。現在は、研究1及び研究2の成果を学会誌しに投稿すべく準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究最終年度にあたる2020年度は、研究3として小学校生を対象にして研究2で作成したプログラムを実施するとともに、 研究1で作成した評価票を使用してライフスキル形成のためのプログラムの効果を検証することにあった。しかし、新型コロナウィルスの影響で小・中学校でのプログラムの実施と検証ができなくなってしまった。そのため研究を1年延期し、2021年度に研究3のを行いプログラムの効果検証を行うとともに、その成果を学会で発表するとともに学会誌等にまとめていく予定である。なお2021年度は、実施規模を少し縮小するが学校現場にてプログラム案が実施可能となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に実施予定であった研究3を2021年度に実施する予定である。プログラムの実施フィールドとしては、本研究協力者の協力を得て、関東、東海、関西地方を中心に実施する予定であたが、新型コロナウィルスの影響もあり東海地方で実施し、可能であれば関東や関西地方でも実施する。なお、研究の成果は随時学会等で発表し、最終的には学会誌に投稿すべく研究を進める。
|
Causes of Carryover |
2020年度は研究3〈レクリエーションを取り入れたライフスキル形成のプログラムの実施・検証〉を実施予定であったが、新型コロナウィルスの影響で研究を遂行することが困難になってしまった。そのため、再度計画を練り直すとともに研究2の成果を見直し、研究期間を1年延長して研究を実施していく予定である。 目的:共感スキル、対人関係スキル、ストレス対処スキル、創造的思考スキル、問題解決スキル形成のためのプログラムを実施し効果を検証する。 方法:愛知県(約100人)、可能であれば東京都、大阪府の小学生(約200人)を対象に、効果検証のためのプログラムを実施する。効果の検証は、事前評価、プログラム途中の形成的評価、実施終了直後の評価、終了3ヶ月後の評価を行う。
|