2019 Fiscal Year Research-status Report
DEVELOPING A HEALTH EDUCATION PROGRAM FOR UNIVERSITY STUDENTS USING PHYSICAL ACTIVITY TO PROMOTE APPROPRIATE SLEEP HABITS
Project/Area Number |
18K10925
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
島本 英樹 大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (50299575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 智之 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90403188)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 大学生 / ライフスタイル / 身体活動 / 体力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学生がライフスタイルのなかで適切な睡眠・覚醒リズムを獲得するための身体活動の役割を検討し、さらに睡眠の質を高める手立てとしての身体活動の詳細な内容について詳細に検討することを目的としている。 まず、大学生の睡眠・覚醒リズムを、大規模サンプルを対象とした横断的研究において客観的指標を用いて評価する。高性能加速度センサーを用いて身体活動量を測定し、得られた日常における身体活動データを、睡眠-覚醒リズム研究用プログラムを用いて解析し、総睡眠時間(TST)、睡眠潜時(SL)、入眠度覚醒時間(WASO)、睡眠効率(SE)などの睡眠変数を指標として、睡眠の質と身体活動の関係について検討している。 現在は学会発表や論文執筆のための統計処理に必要なデータ数を得るために対象数を増やしている段階である。今年度は、昨年度から継続して複数の大学に所属する学生を対象に測定を実施した。現在までに測定・分析を終えたデータについて検討したところ、昼間の眠気の強さと身体活動の関係、睡眠の質・量を示す客観的指標と体力の関係、睡眠の質とメンタルヘルスの関係について、それぞれ有意な相関関係があることを明らかにしている。これらは大学生の睡眠に身体活動が強く影響していることを示唆しているものであり、非常に興味深い知見である。よって、さらに具体的な身体活動について検討を加える意義があると考えられる。今後も得られた成果を公表するために、引き続き測定対象者の数を増やし、研究計画に沿ってさらなる検討を加える計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの蔓延により、被験者・測定者および測定補助学生への安全配慮のため、年度末に予定していた測定・調査は実施することができなかった。 しかし、昨年度および今年度における、それ以外の期間における順調な調査により、計画通りの測定・調査数は終えている。よって、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの蔓延があり、今後順調に研究計画を遂行できるか不明である。しかし、新型コロナウイルスの蔓延が終息すれば、研究計画通りの測定を引き続き実施する。同時に、測定を終えたデータについて順次考察を行い、論文執筆や学会発表などデータの公表に向けた活動を進める。
|
Causes of Carryover |
年度末に多人数を対象とした横断的調査を計画していたが、新型コロナウイルスの蔓延により、実施することができなかった。そのため、測定に関する支出が予定額より少なくなった。しかし、新型コロナウイルスの蔓延の終息に伴い、速やかに研究計画を遂行する予定である。
|