2019 Fiscal Year Research-status Report
問題基盤型学習を基にした熱中症予防教育の充実を目指した教育プログラムに関する研究
Project/Area Number |
18K10929
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
青木 健 山口大学, 教育学部, 准教授 (60332938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 幸一郎 山口大学, 教育学部, 准教授 (70426534)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保健科教育 / 熱中症 / 暑熱環境 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、学校教育において熱中症予防に役立つ知識を学ぶ教科や機会は点在化しており、熱中症予防としての効果を期待するには決して十分とは言えない。実際、熱中症予防の有用性を考える上では、①自己の健康観察を通して自分自身の健康状態を的確に把握することをはじめとして、②曝露さる環境要因の把握や評価、③熱中症により生じる各症状の実感による自己判断と回避の行動選択など、児童・生徒が教科を越えた知識の動員のもとで主体的に行動選択できるようになることが必要となる。そこで本研究では、「熱中症予防のための一体型教育プログラム」を開発し、実際に学校現場において実施することにより、その効果を検証した上で、一般の教育現場への普及を図ることを目的とする。 初年次、中学生を対象に簡易的な暑熱模擬環境の体験用セットを使用した授業を実施したのに続き、今年度は熱中症に関する事前アンケートより得られた情報の集計データを主な教育材料とし、生徒自身に熱中症につながる環境条件を割り出すことから授業を展開する形を試みた。その結果、事前アンケートより、多くの生徒が、熱中症が疑われる症状を呈した経験があり、その際の環境や症状から、主な危険環境要因について、生徒達が自ら見つけ出すことができた。それらをもとにすることで、有効的な予防法について知識を深める授業を提案することができた。さらに、家庭科授業と連携することで、水分補給について実習をする機会を用意し、生徒自身が自分にあった水分補給法(種類や量)について主体的に考える機会を提供することができた。 一方で、事前アンケートから、小学生の時にすでに熱中症が疑われる症状を呈する生徒の数が予想を超えており、今後、より早い段階での具体的な予防教育プログラムの開発の必要性が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年次、簡易式の模擬暑熱環境の小型実習用セットを作成し授業を実施した。一方で、より短い時間でも、全生徒がかかわることができ、より教育効果の高いプログラムの作成が課題となった。その課題に対して、事前アンケートにより得られたデータを資料化することにより、前年度とは異なる教育プログラムを開発することができた。また他教科との連携プログラム化もできたことから、次年度に向けて順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年次においては、これまでにに行った熱中症予防プログラムの授業を、より効率化して実施する予定である。一方で、新型コロナ問題における休校期間があったことや感染防止の観点から、遠隔授業に対応したプログラムの開発の必要性がある。実際に、休校期間が長期化し、児童・生徒が十分に体を動かせていない状況のもとで、気温の上昇が見込まれることから、より熱中症の予防対策の重要性が高まると考えている。そこで、遠隔授業となっても、アクティブラーニングを実施できるような、シナリオや教材の開発を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は予定したよりもパソコンの購入額が抑えられたことから、未使用額が発生した。三年次には、当初の計画にあった汎用性の高い実習キットの作成に加え、新型コロナへの感染予防等の観点から遠隔授業に対応したシステム構築のための機器の購入等を予定している。
|