2018 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代上州における馬庭念流剣術の普及・定着と免許・階梯制度に関する研究
Project/Area Number |
18K10934
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
数馬 広二 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (30204407)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 馬庭念流 / 免許・階梯制度 / 破門 / 道場規約 / 友松儀庵 / 樋口又七郎定次 / 松本家文書 |
Outline of Annual Research Achievements |
天正19年(1591)2月、友松偽庵(-1624)は自らを「念流未来記七世兵法者 友松兵庫助氏宗」と名乗り、上野国多胡郡馬庭村樋口又七郎定次に「念流正法兵法未来記」を伝承した。樋口定次は自らを「兵法者」と名乗っており(樋口家文書)、この時代の兵法者の定義への新たな課題が生じた。さて当該流派は江戸期に「上州馬庭村念流」として広まったので、本研究では「馬庭念流」としている。友松偽庵が元和4年頃(1618年)頃に記されたと考える書簡(松本家文書)には、馬庭村で念流草創期の課題が記されており、流儀の統制のため「しあい」の禁止、指導対象の制限、かた稽古の鍛錬の継続などが示されている。この友松偽庵の戒めを守るためにも流儀内での統制システムの確立が必要になってくる。馬庭念流が上野国内の村々で門人を多く持った18世紀半ばに、馬庭念流は「樋口家(宗家)-目代―行司―世話役人―門人」という組織をつくった。「世話役人」は宝暦4年(1754)発行の『覺』(樋口家文書)を基準とし稽古所での規律維持を担った。『覺』の内容はのちに戸ヶ崎熊太郎暉芳(1744-1809)が記したとされる「神道無念流演剣場壁書」にも喧嘩口論の禁止など、共通項目を探すことができる。「行司」は稽古所外における門人の行動規範を遵守させる役割を担い破門などにより流儀の維持に務めた。一方で、技能や実力に応じた評価システムとして「太刀組目録」から「事理目録」を経て「免許」を授与する制度を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は1.宗家道場からの太刀組目録、事理目録、免許授与者の活動実態調査 2.地域道場における門人養成のしくみを「太刀組目録」「事理目録」「免許」の取得者と「世話人」「目代」「高弟」になった門人調査から明らかにするため各地域道場の目代家、高弟家所蔵文書の撮影および解読をする。3.「世話役人」あるいは「行司」の役割を、「宗家との連絡」「道場規約の作成」「破門者に対する処理」「奉納額の集金システムの構築」などの視点から事例を集積する。4.樋口家と中世土豪、藩、幕府とのネットワークについて、上州一の分限者といわれた中世土豪・加部安左衛門、馬庭念流の経済的支援者であった湯本傳左衛門、そして江戸幕府高家衆の家柄で新田郡にいた新田岩松家に焦点をあてて調査するという4点を計画した。本年は、3の「世話役人と行司の担った役割」について文書の翻刻及び解釈に時間をかけたものの、友松偽庵の書簡(松本家蔵)の発見とその解釈に時間を要したことにより予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、伊香保神社の掲額にかかわる北辰一刀流と馬庭念流の対立を軸に前年に出来なかった以下の点の調査を進めたい。1.馬庭念流における各地域の目代家、高弟家所蔵文書の調査、撮影および解読。2.奉納額時の集金システムにおける世話役人、目代などの役割を樋口家文書の奉納額関係の集金台帳から解読する。3.樋口家と中世土豪とのつながりについて、馬庭念流免許・田部井源兵衛、免許・本間仙五郎、目代・加部安左衛門、親戚・湯本傳左衛門、新田岩松家に焦点をあて調査を行う。そのために群馬県立文書館、樋口家文書、松本家文書も合わせて考察する。
|
Causes of Carryover |
今年度の調査旅費の使用が少なかったため当該助成金が生じた。そのため次年度は調査回数が多くなるので旅費を使用することが見込まれる。
|