2021 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代上州における馬庭念流剣術の普及・定着と免許・階梯制度に関する研究
Project/Area Number |
18K10934
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
数馬 広二 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (30204407)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 馬庭念流 / 樋口家 / 松本家 / 起請文 / 免許 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、江戸時代に上野国を中心に武蔵国、信濃国、江戸市中へと普及し現在まで群馬県高崎市吉井町馬庭の樋口家で400年以上継承される馬庭念流の普及と定着の仕組みを「世話役人制度の導入」、「破門などによる門人の統制」、「免許の完全相伝制による門人の拡大」という視点で捉え、江戸時代の厳しい身分統制下に農民でありながら剣術流派を継続することができた仕組みを明らかにすることを目的としている。2021年度も新型コロナウィルス感染症対策下における調査の制限があり、十分な研究ができなかった。しかしながら、群馬県吉井町馬庭の樋口家資料および同地区の松本家資料の翻刻を中心に研究を行うことができた。その成果の一部を日本武道学会「武道学研究」に投稿予定である。また、世話役人制度を実証する資料として奉納額があるが、冠稲荷神社(群馬県太田市細谷:文化11年の田部井源兵衛による奉納額、門人は200名以上250名以内程度が墨書されているが、その姓名が不鮮明)の奉納額の赤外線撮影を試みた。また、江戸に住居していたであろう明和8年(1771)樋口団七宛の起請文について撮影し、免許の完全相伝制における門人の拡大という視点を究明する資料として保存した。2022年度は新型コロナウィルス感染症が終息の方向に向かっており積極的に資料収集をし、データベースを作成したい。とくに樋口家文書の継続的な撮影と解読を実施し、武蔵国比企郡上古寺村・小久保家文書(埼玉県比企郡小川町)に稽古修行帳があることがわかり、修行者の出入りを資料を撮影する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の蔓延のため2021年度も調査がほとんどできなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、江戸時代に上野国を中心に武蔵国、信濃国、江戸市中へと普及し現在まで群馬県高崎市吉井町馬庭の樋口家で400年以上継承される馬庭念流の普及と定着の仕組みを「世話役人制度の導入」、「破門などによる門人の統制」、「免許の完全相伝制による門人の拡大」という視点で捉え、江戸時代の厳しい身分統制下に農民でありながら剣術流派を継続することができた仕組みを明らかにすることを目的としている。2022年度は新型コロナウィルス感染症が終息の方向に向かっており積極的に資料収集をし、データベースを作成したい。とくに樋口家文書の継続的な撮影と解読を実施し、武蔵国比企郡上古寺村・小久保家文書(埼玉県比企郡小川町)に稽古修行帳があることがわかり、修行者の出入りを資料を撮影する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:新型コロナ感染症拡大により調査の制限があり、旅費の支出が少なかった。2022年度は、主に調査旅費として使用する予定である。
|