• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

術語「budo」の示す意味内容・概念の研究:武道研究国際化における再定義と発信

Research Project

Project/Area Number 18K10941
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

長尾 進  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40207981)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsbudo / bujutsu / bugei / hoplology / Draeger
Outline of Annual Research Achievements

研究課題を遂行するため2018年度に行った国際フォーラム「術語“budo”“bujutsu”について考える -Donn.F.Draegerの著述・修行を手がかりとして」におけるディスカッションで明らかになった課題について、2019年度はさらに調査・分析・考察を進めた。その結果、① Draegerは bugei(武芸)についてはあまりふれていないが、budo(武道)の特性を考えるうえでは、他の芸道や当時の社会情勢等の影響を受けつつ中世後期から近世にかけて作り上げられた「武芸」概念の検討が不可欠であること。② hoplology(武器学・戦闘学)的視点からは日本のbudo(現代武道)は「スポーツ・娯楽・精神修養などの“機能”をもつcivil combative sytems の一つ」と定義されるが、むしろそのことが現代武道の「特長」とも考えられること。③ hoplology的観点からは、日本のbujutsu(古流武術)がもつ「心身のmind-set」は現代世界における各種の「戦闘」においても有効な側面があるが、これをそのまま日本の現代武道が受け入れることには、少ならかず問題があること。④ budo(武道)のこれまでの一般的英訳 martial arts に代わって、Draegerが用いた martial ways が一部において定着しつつあるが、武道における「道」の概念については、古代中国の「道」概念や朱子学的「道」概念などが複雑に取り込まれており、英語の way を用いることについての議論が必要であること、等が明らかになった。なおこれらの研究成果は、2019年9月に開催された日本武道学会第52回大会において発表し、また2020年3月に本研究の「中間報告書」として作成し、内外のbudo(武道)研究者と共有したことを付記する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「研究実績の概要」に掲げた分析・考察のうち、「④ budo(武道)のこれまでの一般的英訳 martial arts に代わって、Draegerが用いた martial ways が一部において定着しつつあるが、武道における“道”の概念については、古代中国の“道”概念や朱子学的“道”概念などが複雑に取り込まれており、英語の way を用いることについての議論が必要であること」について、武道研究者・倫理学研究者・英語学研究者等とのディスカッションを通じてより考察を深めていく予定であったが、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染症拡大による影響もあって、フォーラム等が開催できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に掲げた分析・考察のうち、「④ budo(武道)のこれまでの一般的英訳 martial arts に代わって、Draegerが用いた martial ways が一部において定着しつつあるが、武道における“道”の概念については、古代中国の“道”概念や朱子学的“道”概念などが複雑に取り込まれており、英語の way を用いることについての議論が必要であること」について、武道研究者・倫理学研究者・英語学研究者等とのディスカッションを通じてより分析・考察を深めていく。そのうえで、術語 budo・bujutsu・bugei のそれぞれについて、その意味内容をより明確にして再定義し、当初の研究課題・研究目的を達成していく。

Causes of Carryover

「研究実績の概要」に掲げた分析・考察のうち、「④ budo(武道)のこれまでの一般的英訳 martial arts に代わって、Draegerが用いた martial ways が一部において定着しつつあるが、武道における“道”の概念については、古代中国の“道”概念や朱子学的“道”概念などが複雑に取り込まれており、英語の way を用いることについての議論が必要であること」について、武道研究者・倫理学研究者・英語学研究者等とのディスカッションを通じてより考察を深めていく予定であったが、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染症拡大による影響もあって、フォーラム等が開催できなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 術語budo,bujutsu,bugeiの意味内容に関する研究:ドン・F・ドレ―ガーの事蹟と、ホプロロジーをてがかりとして2019

    • Author(s)
      長尾進
    • Organizer
      日本武道学会第52回全国大会
  • [Book] 術語budoの示す意味内容・概念の研究:武道研究国際化における再定義と発信(中間報告書)2020

    • Author(s)
      長尾進
    • Total Pages
      57
    • Publisher
      自刊

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi