• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the meanings and the concept of the technical term "budo": Redefinition and sharing in internationalization of budo research

Research Project

Project/Area Number 18K10941
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

長尾 進  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (40207981)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsbudo / martial arts / martial ways
Outline of Annual Research Achievements

研究課題「術語 budo の示す意味内容・概念の研究」を完遂するために、令和3(2021)年3月に「“武道”の英訳“Martial Ways”をめぐっての対話」と題する公開フォーラムをオンラインにて開催し、出席した英語学研究者や武道研究者との対話を試みた。その対話についてまとめ、かつ分析したものを、本研究の最終報告として令和3(2021)年9月にオンラインにて開催された日本武道学会第54回大会において発表した。結果及び考察は以下の通りである。
1) 武道の「道」を表す単語としては、語源的意味合いからも way が一番ふさわしいのは確かである。ただし way は、キリスト教における神を連想させる側面もある。
2) 一方 art は、西洋では学校で習うものや人間が行う営み全てを表す面があって、liberal arts や cultivate、culture などとの連想からは「鍛錬して育てる」という側面がある。その意味において、martial arts も武道の英訳として適さないということはない。
3) 海外の人に対して武道を説明するのに、budo、martial arts、martial waysのどれが適切かについては、武道や日本文化への理解度など対象によって異なってくる。
4) 英語圏においては、たとえば budo は Oxford English Dictionary において 2004年からすでに項目として加えられている。また、武道の翻訳成句としての martial arts がこれだけ定着している中においては、martial ways がそれを超えることは現実には難しい。一方で、フランス語圏において budo はまだそれほど定着していない。
5) そうした状況を顧慮すれば、武道はあくまで“budo”のままでの定着を目指していく方向性もあることが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「武道」の英訳をめぐる諸課題について2021

    • Author(s)
      長尾進
    • Organizer
      日本武道学会第54回大会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi