2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10958
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
筒井 清次郎 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00175465)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リスク感受性 / 長距離走ペース配分 / リスク選択群 / リスク回避群 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,中学生においてダーツ課題を用いてリスクの捉え方を測り,それが1000m走のペース配分にもたらす影響を検討することを目的とした. 1000m走における100m毎の区間タイムの百分率を比較し検証した結果,リスクの捉え方及び性別によって,1000m走のペース配分について以下のような差が見られた. 群と区間の間に有意な交互作用がみられ,0~100m区間及び200~300m区間ではリスク選択群が速く,一方500~600m区間ではリスク回避群の方が速いことが確認された.このことから,リスクを回避する選手は中盤のペースダウンがリスクを選択する選手に比べ小さく,リスクを選択する選手はリスクを回避する選手よりオーバーペース気味で走るということが明らかとなった.リスク選択群は800mにおける最適レースペースに近い走りをしている.それに対し,リスク回避群は最適レースペースと比較すると前半区間を遅いペースで走っている. また,性別と区間の間にも有意な交互作用がみられ,900~1000m区間において女子が男子よりも速いペース配分で走ることが確認された.このことから,女子は男子よりも,ラストでペースを上げる余力をもてるようにペース配分することが明らかとなった.男子は前半の2区間で有意にペースが落ちていることから,800m走における最適レースペースに近い走りをしている.それに対し,女子はラストでペースアップできるように,最適レースペースよりも前半区間を遅く走っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目、短距離走におけるペース配分について、専門種目とリスク感受性の2要因から分析し、ペース配分にリスク感受性の影響は少なく、専門種目の影響が大きいことが明らかになった。 2年目(本年度)、長距離走におけるリスク感受性と性の2要因から分析し、リスク感受性と性が、それぞれペース配分に影響していくことが明らかになった。 これらの結果から、リスク感受性の影響が、走距離によって異なることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
リスク感受性の影響が、走距離によって異なることが示唆された。そこで、運動課題を用いたリスク感受性研究の結果を概観し、この理由について考察していくと共に、学会等で発表し、多くの研究者からの示唆を得て、研究をまとめたいと考えている。ただ、新型コロナインフルエンザの感染が拡大しており、予定していた学会発表ができるかどうか未定である。場合によっては、研究期間を一年延長し、2021年度の学会で発表することも視野に入れている。
|
Causes of Carryover |
九州スポーツ心理学会と発育発達学会に参加し、多くの研究者と討論し、研究とまとめるための示唆を得ることを計画していたが、いずれの学会とも、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開催されなかった。そのための交通費、宿泊費等を計上していたが、その分が使用されず、次年度使用額が生じることとなった。今年の学会が開催され、発表できるようであれば、それらに使用したいと考えているが、もし、学会が開催されない場合には、2021年度まで研究期間を延長することも考えている。
|