2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10958
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
筒井 清次郎 東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00175465)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リスク感受性 / ペース配分 / 陸上競技 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,中学校陸上競技部選手においてダーツ課題を用いてリスクの捉え方を測り,それが1000m走と400m走のペース配分にもたらす影響を検討することを目的とした. 1000m走における100m毎の区間タイムの百分率を比較し検証した結果,リスクを回避する選手は中盤のペースダウンがリスクを選択する選手に比べ小さく,リスクを選択する選手はリスクを回避する選手よりオーバーペース気味で走っていた.リスク選択群は800mにおける最適レースペースに近い走りをしている.それに対し,リスク回避群は最適レースペースと比較すると前半区間を遅いペースで走っていた. 400m走における100m毎の区間タイムの百分率を比較し検証した結果,400m走のペース配分においてはリスクの捉え方による違いがみられないことが示された.また,得意種目が短距離の者のほうが前半速く走り後半に大きく失速していた.逆に,得意種目が長距離の者は前半を抑えて走り,後半の失速を抑えていた.これは,得意種目が短距離の者は酸素負債能力が高く,酸素摂取能力が低い,そのため前半のオーバーペースに耐えられる.逆に得意種目が長距離選手は酸素負債能力が低く,酸素摂取能力が高い,そのため後半のペースダウンに耐えられる.この種目特性がペース配分に反映していると考えられる. この結果をまとめ,日本体育学会,あるいは,日本スポーツ心理学会で発表することを計画していたが,新型コロナウィルス感染予防の影響などによりいずれの学会とも,2020年度は口頭発表が実施されず,関連研究者と議論をする機会が失われた.そこで,2021年の学会で口頭発表を行い,関連研究者と議論をした後,論文化し,学会誌に投稿したいと考えている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度に、日本体育学会、あるいは、日本スポーツ心理学会で発表することを計画していたが、新型コロナウィルス感染予防の影響などによりいずれの学会とも、口頭発表が実施されず、関連研究者と議論をする機会が失われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年のスポーツ心理学会で口頭発表を行い、関連研究者と議論をした後、論文化し、学会誌に投稿したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
日本体育学会、あるいは、日本スポーツ心理学会で発表することを計画していたが、新型コロナウィルス感染予防の影響などによりいずれの学会とも、2020年度はオンライン開催となり、旅費と宿泊費が大きく減額となったため、次年度使用額が生じた。今年度も現地開催は見込めないが、情報収集のための旅費として使用することを計画している。
|