2018 Fiscal Year Research-status Report
立位時における循環系のゆらぎ現象、脳酸素化状態と実行機能の関係に関する検討
Project/Area Number |
18K10963
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
曽根 涼子 山口大学, 教育学部, 教授 (50271078)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 静止立位 / 実行機能 / 脳酸素化状態 / 血圧変動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
立位継続時における前頭前野の酸素化動態、実行機能、循環系(脈拍数および血圧)のゆらぎ現象、および疲労感などの主観的感覚の推移について検討した。男子学生8名を対象として、以下の2つの実験を日を変えて実施した。(1)椅座位を15分間保った後に立位を1時間保持した(立位条件)。その後、その場で左右へ体重を移動する運動を3分間行った後、再度、立位を15分間保った。最後に、椅座位を15分間保った。(2)対照(座位)条件では、椅座位を保ち続けた。両実験は、同一被験者については8時から13時の間の同じ時間帯に、実験室(温度:平均28℃)で実施した。実験中は、前頭前野で近赤外分光(NIRS)パラメータを連続的に測定した。Finometer MIDI(FMS社)を用いて15分毎に5分間ずつ脈拍数および血圧を1拍毎に測定し、実験後に変動係数(CV)を算出した。また、ストループ・カラー・ワードテスト(SCWT)における干渉処理時間を15分毎に測定した。座位と立位条件を比べると、SCWTに対する前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度(O2Hb)の応答、およびストループ干渉処理時間には全体を通して有意差はなかった。NIRSパラメータについて、SCWT時以外の経時変化を座位と立位条件間で比べると、O2Hbには有意差はなかったが、還元Hbおよび総Hbの濃度は立位条件の方が有意に高かった。また、立位時に、時間経過に伴ってO2Hbは変化しなかったが、還元Hbおよび総Hbの濃度は上昇傾向を示した。脈拍数と平均血圧は立位時に有意に上昇したが、それらのCVは全体を通して有意に変化しなかった。疲労感は両実験で時間経過とともに上昇した。以上のことから、1時間の立位で実行機能や循環系のゆらぎ現象は変化しないことが示唆された。しかし、座位に比べて、立位では、時間経過に伴い脳の鬱血が生じる傾向が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り実験を実施し、静止立位時における循環系のゆらぎ現象、脳酸素化状態と実行機能の応答について検討し、次年度につながる結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、令和元年には、環境温度が静止立位時の循環系のゆらぎ現象、脳酸素化状態と実行機能の応答に及ぼす影響について検討する。
|
Causes of Carryover |
論文執筆に時間を要したため、英文校正料にあてる予定であった助成金が残った。この助成金は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、当初の予定通り論文の英文校正料として使用することを予定している。
|