• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

運動指導に関するシミュレーション教育のプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 18K10964
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

三輪 佳見  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00182064)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords教師教育 / 教員養成 / 運動指導
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、シミュレーション教育の内容を含んだ教職大学院の授業の成果について、日本教育学会のシンポジウムに招待され発表した。指導する運動の意味構造をとらえなおし、子どもの実態に合わせて教材化するという授業実践である。また、同様の内容を附属学校との共同研究で行い、教材開発を進めた成果を論文にまとめた。
一方、宮崎運動指導研究会において、現職教員を対象として小学生が行うバレーボールのサーブの動きをどのように診断するか調べてみた。子どもの動きの欠点を指摘するが、それはいわゆる指導書に示されている打ち方との比較から見いだされたものである。しかし、指導書に載っている打ち方は、子どもが習得するには難しすぎる。子どもの動きの感覚を理解し、発達レベルに応じた打ち方を学習目標として設定する必要がある。
ところで、子どもの感覚を理解する手がかりとなるのは指導者自身の動きの感覚であるが、長年運動に親しんできている体育専攻の学生でも、自己の動きを内から観察し、動きの感じを意識的にとらえるという学習をあまり行っていない。
そこで、体育専攻学生2名を対象に自己の動きの観察をそれぞれの専門種目を取り上げて行った。対象学生によれば、自己の動きを観察する指導は受けたことがないという。1名はできなくなってしまった動きを覚えなおすこと、もう1名は同じように動いたつもりなのに結果が異なる問題に取り組み、動きの感じの違いに気づけるように指導を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子どもに運動を指導する際の大人である指導者と子どものあいだに動きの感覚のずれが存在することを明確化できた。また、他者の感覚を理解するために必要な自己観察能力の育成について、体育教員の養成カリキュラムに取り上げられてこなかったという問題を示し、自己の動きへ意識を向ける取り組みを進めた。まだ完了していないが、指導を受けた学生が自己の動きについて動感差に気づくようになってきた。この動きの感じに気づくということが、他者の動きを感覚的に理解する基礎となる。
このように体育教員としての基礎づくりができたので、おおむね順調に研究が進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの子どもを対象とした指導を継続し、シミュレーション教育に取り上げる動画を収集する。撮影したビデオ資料から動画教材を作成し、中学校保健体育教員養成の教科の指導法(「保健体育科教育実践研究」等)や教科内容の授業(「基礎実技演習」等)を実践する。この実践的研究について、学会等で発表する。

Causes of Carryover

理由:おおむね計画どおり予算を執行した。ただし年度末の学会に参加するための旅費計算が合わず、少額の次年度使用額が生じた。
使用計画:子どもに特徴的な動きを確認するために子どもの運動指導を継続する。指導アシスタントに学生を雇用して安全管理の体制を整えるとともに、指導に必要な運動用具・記録用の消耗品を購入する。また研究資料の収集、研究成果の発表のために学会に参加する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幼小中連携による体つくり運動の系統的指導2019

    • Author(s)
      三輪佳見 他9名
    • Journal Title

      宮崎大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 27 Pages: 119-129

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの動きのつまずきを見付けて高めるポイント2018

    • Author(s)
      三輪佳見
    • Journal Title

      楽しい体育の授業

      Volume: 349 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 子どもの感覚に合った運動指導2018

    • Author(s)
      三輪佳見
    • Journal Title

      子どもと発育発達

      Volume: 16 Pages: 34-38

  • [Presentation] 教職の高度化における「理論と実践の往還」2018

    • Author(s)
      三輪佳見 他3名
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi