• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of simulation education program on instruction of movement

Research Project

Project/Area Number 18K10964
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

三輪 佳見  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00182064)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords運動指導 / 教員養成 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

体育専攻学生を対象として自己の動きを内から感じ取れる観察能力を育成し、この自己観察能力を対象学生による指導に転化する実践を行った。
教職大学院の教育実習における中学校第1学年のソフトボールの授業について検討した。初めてソフトボールを実施するという生徒もいる。ボールを投げる、捕る、打つことの難しさがどこにあるか、筆者のアドバイスも聞き入れ、学生自身の動感に基づいて検討できるようになった。小学校でティーボールを学習している生徒もいることから、トスバッティングによるゲームを目標として、ボール操作の技能を身に付けられるように生徒の感覚に合った運動教材を考案した。
具体的には、打ちやすいボールをトスできるように具体的な目標物を置いた。また打つことに関しては、バットを両手の間を広げて持ち、ボールをとらえる場所と手を近づけて打つという運動教材で指導した。さらに、捕ることについては、ゴロ捕球を中心に、捕れなくてもボールを止められように指導し、トスバッティングによるゲームを成立させた。以上のように、指導者自身の自己観察能力を高め、自己の動感を生かしながら運動教材を考案できることが明らかになった。
また、宮崎大学教育学部附属学校と共同研究を実施し、2020年度から継続してラケットを用いたネット型ゲームについて、幼稚園から中学校のソフトテニスの学習につながる系統的な授業開発を進め、シミュレーション教育に必要なコンテンツの基礎資料を作成し論文にまとめた。幼稚園・小学校・中学校教諭に運動教材の意味について解説したうえで指導を実践してもらうことにより、子どもの運動指導に関する認識を深めるものとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 幼小中連携によるテニスの系統的カリキュラム開発2022

    • Author(s)
      三輪 佳見・宇土 昌志・山本 亮・黒木 敬博・片山 いずみ・倉掛 啓輔・倉吉 将史・日髙 正博
    • Journal Title

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 30 Pages: 95-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 「私の動きかた」と向き合う器械運動2021

    • Author(s)
      三輪 佳見
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69(9) Pages: 9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi