• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of unconscious motivation with the term maximal on the motor system activity and pupil-linked noradrenergic activity

Research Project

Project/Area Number 18K10976
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

宝田 雄大  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70367093)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsgoal-priming / unconscious motivation / motor system activity / TMS / noradrenergic activity / pupillometry / maximal effort
Outline of Annual Research Achievements

「最大」の語彙を伴った(古典的条件付けを模したパラダイムの)無覚的動機づけが運動系、瞳孔関連神経調節系、運動行動に与える影響を明らかにするため に、「最大」の語彙を伴った無覚的動機づけ中の経頭蓋的磁気刺激法(TMS)の反対側の一次運動野への単発刺激の誘発筋電図(MEP)と瞳孔径を取得し、握力に与える影響を数名の被検者で調べた。
その結果、握力の安定したデータ取得とノイズ軽減が達成できたが、(被検者負担軽減等の観点から)瞳孔径の測定開始までに要する準備時間の短縮とMEP取得時の頭部とTMSコイルの位置固定の方策等の再検討が必要であることがわかった。そこで、赤外線カメラで取得した眼球画像を二値化処理し瞳孔の面積及び径を検出できる瞳孔径検出装置を導入し、当面、TMSは検査項目から除外することとした。
次に、「最大」語彙を伴った無覚的動機づけが瞳孔関連神経調節系と運動行動に与える影響を明らかにするために、「最大」語彙をともなった無覚的動機づけ中の瞳孔径を取得し、握力に与える影響を調べた。しかしその後、大学構内立ち入り制限等のコロナ感染防止対策によりデータ取得が困難となった。被検者数は限定されたものの、運動行動の「発揮する」等が「最大の」を伴うと、瞳孔面積と握力が減少する傾向が確認された。
無自覚的動機づけにおける条件刺激(運動の概念を持った運動行動に関わる語彙)の見え方の意識的な知覚の有無に関係なく、動機づけされる(2018年度)研究成果は、閾下プライミングにおける「被験者がプライムに気づいているのではないか」との疑念を払しょくでき、当該実験方法の信頼性が高められたことは意義深い。また、その動機づけが(仮説に従って)「最大の」語彙をともなうと動機づけ効果が消滅する傾向(2020年度)が確認されたことで、被験者を増やして実施するという今後の方針の妥当性が高められたことは有意義である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] What is subliminal goal-priming with motivational reward?2020

    • Author(s)
      Yudai Takarada
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 38 Pages: 756-759

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi