2020 Fiscal Year Research-status Report
調整力の構造解明のための動的平衡性の検討と測定課題の作成
Project/Area Number |
18K10983
|
Research Institution | Hijiyama University Junior College |
Principal Investigator |
高徳 希 比治山大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80554477)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 調整力 / 動的平衡性 / 移動系運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
自己の身体をうまくコントロールする能力である調整力の基盤要素としての動的平衡性(運動中の平衡維持能力)に着目し、移動系運動をベースとした動的平衡性課題を作成することを目的として、2020年度は昨年度までに収集したデータの動作分析を実施した。 1)両足連続跳躍における動作分析 2019年度に収集したデータのうち、児童(小学5年生男子)を対象とした測定結果についての分析を進め、特に正確かつ迅速な両足連続跳躍過程における時空間的変動とあわせて、接地中の下肢関節運動(股関節、膝関節、足関節)についての検討を加えた。その結果、正確かつ迅速な両足連続跳躍の遂行には、接地中に足関節角度の変動を抑制し、踏切局面での足関節底屈速度を増加させるといった足関節運動による時空間的コントロールが重要であることが示唆された。また、他の既存項目(正確性が要求される目安跳び)との関連性についても検討した。 2)年長児を対象とした両足連続跳び越しにおける動作分析 上記1)で明らかとなった点を参考に、以前より検討を続けてきた幼児を対象とした両足連続跳び越し(本研究のベースとなる既存項目)について、特に両足同時性(両足踏切および両足着地成就率)が高かった幼児を対象として接地局面の下肢関節運動についての分析を進め、正確かつ迅速な両足連続跳び越しの遂行過程でみられる動作特性から運動を調整する能力を客観的に把握するための観点についての検討を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2020年度に予定していた幼児を対象とした予備調査が中止となったため、本研究に必要不可欠なデータの収集が遅れている。現段階においても協力を依頼している連携機関における測定実施の見込みがたっていないことから、現状に合わせて当初の研究計画を大幅に見直す必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況をふまえ、実施できていない幼児を対象とした予備調査については協力を依頼している連携機関の現状に応じた対応を慎重に検討をしていく必要がある。また、昨年度までに収集したデータの分析だけではなく、予備調査の実施状況に応じては以前に収集した既存項目を運動課題としたデータも有効に活用することができる分析方法を検討していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当初に予定していた予備調査が中止となったことから残額が生じた。この残額については翌年度分と合わせて測定実施に必要な経費や旅費等に使用する予定である。
|