2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10987
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
山田 英二郎 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60645563)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Fyn / STAC3 / サルコペニア |
Outline of Annual Research Achievements |
サルコペニアの成因には以前はmTOR系を介した細胞増殖系とFOXO系を介したユビキチン-プロテアソームシステムによる蛋白分解の両者の経路が関与していると されてきたが、近年オートファジー(自己貪食)調節機構も関与することが報告され、注目されてきている。そんな中、我々は最近、骨格筋において、非受容体型 チロシンキナーゼの一つであるFynがmTORの活性調節のみならず、STAT3のリン酸化を調節し、オートファゴソームの誘導に重要であるとされているVPS34-ATG14- Beclin1 complexを介してオートファジー機構を調節し、サルコペニアに関与する事を報告した(Yamada E et al. Cell Rep. 2012)。しかし、こうした検討は 主に骨格筋特異的Fynトランスジェニックマウスによって証明されたものであり、実際にサルコペニアにおいてFynがどのような役割をしているかは明らかではな く、さらにFynの標的因子はVPA34を含むcomplexのみではない可能性もある。今回は1.我々がリン酸化プロテオーム解析結果として新たにクローニングしたFyn の新規ターゲット蛋白STAC3(SH3 and cysteine rich domain 3)がFynによる133番目のチロシンリン酸化を介してサルコペニアの成因に関与しているか2.Fyn- STAC3経路が実際にサルコペニア発症に関与しているかの検討を行う。これらが明らかになることで、新たなサルコペニア発症メカニズムと治療ターゲットを解 明できることになり、その治療に大きく貢献することができると考えられるが当該年度においてはFynKOを繁殖させることができたため、FynKOの筋肉においてオートファジーが活性化されていること、サルコペニア抵抗性であることを証明できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年に野生型マウスを用いた検討で腓腹神経を切断させたマウスモデルでの筋肉委縮関連タンパクの解析やオートファジーの調節機構の条件設定/解析をすすめていた中で、Fynのノックアウトマウスが繁殖してきたため、そレヲ用いた検討が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Fynのノックアウトマウスを用いた検討をさらに行う。またそれら検討をしている中でSTAC3の解析をC2C12細胞や293T細胞を用いたin vitroの系でで行っていく。
|
Causes of Carryover |
少額であったため、微調節が困難であった。
|