2018 Fiscal Year Research-status Report
女性のライフステージによる女性ホルモン変動が脂質嗜好性に及ぼす影響とその作用機序
Project/Area Number |
18K10991
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
森本 恵子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30220081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鷹股 亮 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)
内田 有希 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50634002)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 口腔内脂肪酸感受性 / 脂肪嗜好性 / エストロゲン / 月経周期 / 脂質摂取量 / 脂肪酸受容体 / 閉経モデルラット / 高脂肪食 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、口腔内脂肪酸受容体が、脂肪の味の感受性に関与すると報告された。しかし、日本人における口腔内脂肪酸感受性と脂質摂取量との関係に関する研究はほとんどない。平成30年度は、若年女性11名と男性13名を対象として口腔内脂肪酸感受性と脂質嗜好性・脂質摂取量を実験的手法によって測定した。さらに、口腔内粘膜由来細胞を採取し、脂肪酸受容体のmRNA発現について検討した。これら測定結果について、性差や女性の月経周期の影響を評価した。さらに、動物実験では、卵巣摘出ラットへのエストロゲン補充が脂質摂取調節に与える影響とそのメカニズムにおける脂肪酸受容体や消化管ペプチドの役割を検討した。 (1)口腔内オレイン酸感受性には性差は見られなかった。また女性では月経周期に依存してオレイン酸感受性が変動する傾向が見られ、排卵前期で高い可能性があった。ただし、オレイン酸感受性と脂肪嗜好性および脂質摂取量との間には明確な関連は認められず、血漿エストロゲン濃度との関連も見られなかった。なお、脂肪エネルギー比率と血漿プロゲステロン濃度との間には正の相関関係が認められた。 (2)閉経モデルラットでは、4週間の高脂肪食(HFD)投与によりエネルギー摂取量の増加に伴い体重が増加したが、エストロゲン補充を行うと摂食量が減少し、体重増加が抑制された。また、16時間絶食後の摂食実験では30分目のHFD摂食量が補充で抑制された。さらに、脂肪乳剤の口腔内投与は血漿コレシストキニン(CCK)濃度の増加をもたらしたが、エストロゲン補充はこの増加反応を促進した。したがって、エストロゲンは口腔内脂肪刺激によりCCKなど消化管ペプチド分泌に影響を与え、その結果、HFDの摂食量を抑制している可能性が示唆された。以上、本研究より、女性ホルモンが口腔内脂肪酸感受性を介して摂食量を調節する可能性を示唆する興味深い所見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究はほぼ計画通りに順調に進行している。若年女性を対象とした月経周期3期のプロトコールを11名の被験者で実施し、口腔内オレイン酸感受性や嗜好性、脂肪摂取量などを検討することができた。若年女性では、口腔内オレイン酸の感受性は月経周期に依存して変動する傾向があったものの、統計学的には有意な差に至らなかったので、今後は例数を増やして検討する必要がある。また、女性ホルモンの変動に伴いオレイン酸感受性が変化するとして、その機序を説明するには血中エストロゲンのみでなく、もうひとつの女性ホルモンであるプロゲステロンの作用あるいは両者の相互作用を考慮する必要がある。一方、今回、女性だけでなく男性13名を加えて、口腔内オレイン酸感受性の性差を比較できたことは研究を深めるのに役立った。男性の口腔内オレイン酸感受性および血漿エストロゲン濃度は女性の月経期と同様の値を示すことが判明した。なお、今回は口腔粘膜由来細胞にて脂肪酸受容体mRNAを測定できたが、例数が少なかったため、実験を継続して結果をまとめたい。 雌性ラットを用いた研究では、卵巣摘出ラットにエストロゲン補充を行い、高脂肪食(HFD)投与下でのエストロゲンの脂肪摂取に及ぼす影響とそのメカニズムについて検討を加えた。その結果、エストロゲン補充は脂肪嗜好性を低下させ、脂質摂取量を抑制することが分かった。さらに、このエストロゲン作用にはCCKなど摂食抑制に作用する消化管ペプチドが関与する可能性を見出した。 以上から「(2)おおむね順調に進展している。」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の結果より、当初の計画はほぼ順調に進んでいるが、今後は、例数を増やしてさらなる検討を重ね、女性ホルモンが口腔内脂肪酸感受性を介して脂質摂取量を調節する可能性とそのメカニズムの解明を推進する予定である。 (1)口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性・脂質摂取量に対する性差、加齢、閉経の影響を検討し、女性ホルモンの役割を解明する。平成30年度よりスタートしている若年男女を対象とした実験においては例数を増やすとともに、今後は閉経前後の中高年女性を対象とした実験を開始し、口腔内脂肪酸感受性、脂肪嗜好性、脂質摂取量を同様のプロトコールで実施することによって、性差、加齢、閉経の影響と女性ホルモンの関与について検討する。 (2)雌性ラットにおけるエストロゲンの口腔・消化管の脂肪酸受容体や消化管ペプチドを介した脂肪摂取調節作用について研究を進める。さらに、卵巣摘出ラットにおけるエストロゲン補充に留まらず、プロゲステロン補充や両ホルモン併用補充を行い、脂質摂取量への影響を検討する予定である。また、舌乳頭、空腸粘膜における脂肪酸受容体GPR40・120およびCD36 mRNAおよびタンパク質発現をWestern blot法、RT-PCR法にて測定し、加えて、血漿消化管ペプチド濃度の測定を行い、これらに対するエストロゲンの作用を検討することによって、脂肪摂食を抑制するエストロゲンの作用機序の解明に向けて研究を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
分担者との共同研究が順調に実施でき予算(物品費)に余裕が生じたため次年度への繰り越しが可能となった。繰越し分を次年度予算の物品費(試薬代など)および旅費(学会で成果発表・議論など)に繰り入れることにより、女性ホルモンの脂肪摂取調節作用とそのメカニズムの解明を目指す本研究課題の効果的な推進を計画している。
|
Research Products
(6 results)