2020 Fiscal Year Research-status Report
女性のライフステージによる女性ホルモン変動が脂質嗜好性に及ぼす影響とその作用機序
Project/Area Number |
18K10991
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
森本 恵子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30220081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鷹股 亮 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)
内田 有希 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50634002)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 月経周期 / エストロゲン / 口腔内脂肪酸感受性 / 脂質摂取量 / 脂肪酸受容体 / 性差 / 閉経モデルラット / 慢性社会的心理ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度のヒトを対象とした研究では、コロナ禍のため被験者の確保が困難であり、例年より被験者数が少なくなった。口腔内脂肪酸感受性・脂質嗜好性・脂質摂取量に加えて、口腔由来上皮細胞の脂肪酸受容体のひとつであるCD36 mRNA発現を解析し、2018年度以降3年間分の若年女男(各約30名)の測定結果を分析した。一方、動物実験では、前年度に社会的心理ストレス負荷法として「居住者―侵入者パラダイム」が有効であると確認できたため、2020年度はこれを慢性的に負荷した慢性社会的心理ストレス(CPS)下での雌性ラットの摂食及び体重変化におけるエストラジオ―ル(E2)の影響とそのメカニズムを検討した。 (1)データ解析結果から、口腔内オレイン酸感受性に性差はないこと、若年女性では排卵前期にオレイン酸感受性が高いという月経周期依存性変化があることが判明した。また、女性では月経期・黄体中期にオレイン酸感受性が高いほど自由選択摂食における脂肪エネルギー比率が高値を示した。しかし、口腔内オレイン酸感受性と血漿E2やプロゲステロン濃度との間に関連はなかった。一方、E2と脂肪摂食との関係では、プロゲステロンを制御した偏相関分析によると、排卵前期・黄体中期では血漿E2濃度と実験前1週間の食物摂取頻度調査による脂肪エネルギー比率との間に負の相関関係が見られた。 (2)CPS負荷により、閉経モデルラットである卵巣摘出(OVX)群では総エネルギー摂取量が減少し、体重増加が抑制されたが、OVX後にE2を補充した群ではこのような変化は見られなかった。また、CPSはOVX群で胃粘膜のグレリン受容体を減少させたが、E2補充群では影響を与えなかった。以上より、OVXラットに対するE2補充は、CPS時にグレリン機能を維持しエネルギー摂取量の恒常性に関与する可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1)若年男女を対象とした研究では、2020年度にもこれまでの実験プロトコールを継続し、2018年度以降に得られた合計3年間のデータ解析を行い、口腔内オレイン酸感受性や嗜好性、脂肪摂取量だけでなく、脂肪酸受容体CD36遺伝子発現についても検討することができた。しかし、2020年度は新型コロナ感染症対策のため所属大学における入構制限が影響し、男女大学生の被験者を確保することが難しく、当初予定していた被験者数をかなり下回った。本研究の延長を許可いただいたので、2021年は例数を増やし、得られたデータを詳細に解析する予定である。 (2)一方、雌性ラットを用いた研究では、計画通りに研究が進めることができた。実験では、Long-Evans系ラットが居住するケージにWistar系ラットを入れ、10分間同居させた後、両者を網の仕切りで隔て、120分間放置するという「居住者―侵入者パラダイム」を応用した社会的心理ストレス負荷法を用いた。これを雌性ラットに慢性的に負荷して摂食量や体重などにおける変化を測定した。その結果、14日間の慢性社会的心理ストレス負荷により、閉経モデルラットの卵巣摘出群ではエネルギー摂取量および体重増加量が経時的に減少したが、エストラジオール(E2)補充群では、慢性ストレスに伴うこれら変化はなく、E2は胃グレリン受容体を介してエネルギー摂取量調節を行う可能性を示すことができた。以上より、ヒトを対象とした研究ではコロナ禍の影響で当初の計画より遅れを生じたが、ラットを用いた研究では計画どおりに成果を得られたため「(3)やや遅れている。」を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021度は、ヒトを対象とした研究において例数を増やすとともに、かねて計画していた新規のプロトコールを加え、女性における脂質摂取量の調節に及ぼす女性ホルモンの影響とそのメカニズムについて解明を進める予定である。さらに、雌性ラットを用いた研究では、慢性社会的心理ストレス(CPS)下におけるエストラジオール(E2)の摂食調節作用のメカニズムについて詳細な検討を行う計画である。 (1)口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性・脂質摂取量に対する性差、月経周期の影響を検討し、女性ホルモンの役割を解明する。2021年度は食物摂取による口腔内・舌への脂肪刺激は口腔内オレイン酸感受性を変化させるのか、その変化はエネルギー摂取量に影響を及ぼすのかと言う問いに対して検討を加える。具体的には、脂肪や糖による口腔内刺激を行い、その後のオレイン酸感受性の変化を測定する。これによって、安静レベルの口腔内脂肪酸感受性だけでなく、食事経過中に脂肪酸感受性が変化しエネルギー摂取量に影響を与える可能性、および女性ホルモンが脂肪酸感受性の変化に影響を与える可能性を明らかにするデータを得たいと考えている。 (2)2020年度には、卵巣摘出(OVX)ラットにおける14日間のCPSによる摂食量減少に対してE2補充は予防効果を持ち、これに胃グレリン受容体が関与することを明らかにしたので、2021年度はコレシストキニン、グルコース様ペプチド1などの摂食関連消化管ペプチドの関与についても検討を加える。これにより、安静時だけでなくCPS下においてもE2がエネルギー摂取調節作用を発揮するメカニズムを示すことが可能であると考えている。
|
Causes of Carryover |
2020年度は所属大学における新型コロナ感染症対策のための入構制限が影響し、男女大学生の被験者を確保することが難しく、当初予定していた被験者数をかなり下回った。したがって、被験者謝金に余剰が生じ、血漿性ホルモン測定や脂肪酸受容体測定等にかかる予算も残ることになった。本研究の延長を許可いただいたので、2021年は例数を増やすことを計画しており、謝金や各種測定の費用に充てる予定である。 1年間の研究課題延長により、女性ホルモンの脂肪摂取調節作用とそのメカニズムの解明を目指す本研究課題の効果的な推進を計画している。
|