2018 Fiscal Year Research-status Report
脂溶性食品成分による細胞膜ドメイン制御を介した上皮バリア機能強化の分子機構の解明
Project/Area Number |
18K10992
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
松浦 達也 鳥取大学, 医学部, 教授 (00199746)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脂溶性食品成分 / 細胞膜ドメイン / 上皮バリア機能 / 細胞極性 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞極性モニタリングシステムを構築する目的で、アピカル膜ドメインおよびバソラテラル膜ドメインの各ドメインに局在するイノシトールリン脂質(PIP2およびPIP3)に特異的に結合する分子ドメインとGFPとの融合タンパク質、脂質ラフトに存在するカベオリン-1およびCD59とGFPの融合タンパク質等を発現させた細胞を作製する計画を実施し、バソラテラル膜ドメインに局在するイノシトールリン脂質(PIP3)に特異的に結合する分子ドメインとGFPとの融合タンパク質、脂質ラフトに存在するカベオリン-1およびCD59とGFPの融合タンパク質等を発現させたMDCK細胞を作製した。また、上皮バリア機能をモニタする目的で、タイトジャンクションを可視化するためにタイトジャンクションの形成に必須であるZO-1にGFPを融合させたタンパク質を発現させた細胞を作製した。このようにして細胞極性モニタリングシステムを構築し、トコトリエノール処理を以下のように行った。 MDCK細胞へ遺伝子導入後、導入された細胞を抗生物質G413により選別した。恒常的GFPー融合タンパク質発現細胞にδ-トコトリエノール(1μM)処理した後、2時間後に細胞を固定、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。その結果、δ-トコトリエノールを処理した細胞群では、いずれの細胞においてもGFP-カベオリン、GFP-AktPH(PIP3に結合)の細胞内局在が細胞質から細胞膜(主に形質膜)へと変化することが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ビタミンEに関しては細胞極性に対する影響を検討できたが、コエンザイムQやビタミンKについても検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
コエンザイムQやビタミンKの細胞極性に対する影響を細胞極性モニタリングシステムを用いて検討する。また、NBD-ビタミンK (メナキノン)は作製済みであり、生細胞での細胞膜ドメイン局在の解析を行う予定である。ただし、NBD-トコフェロール、NBD-トコトリエノール、NBD-コエンザイムQの作製がやや遅れているのでこれらの作製を急ぎたい。
|