• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

酪酸菌による体内脂肪再配分機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18K11002
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

加川 建弘  東海大学, 医学部, 教授 (30245469)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脂肪肝 / メタボリックシンドローム / 筋肉 / 酪酸菌
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は2018年度に課題となっていた安定した脂肪肝モデルの作成を行った。ストレイン、食餌、飼育条件を検討し、脂肪肝マウスモデルを作成した。かかるモデルを用いて、酪酸菌の作用を通常食飼育群(LF群)、高脂肪食飼育群(HF群)、通常食飼育群に酪酸菌を添加して飼育した群(LF+CBM群)、高脂肪食に酪酸菌を添加して飼育した群(HF+CBM群)の4群にわけ、食餌摂取量、体重、肝重量、肝中性脂肪、褐色脂肪組織重量、白色脂肪組織重量、腓腹筋量を測定した。その結果、LF群に比し、HF群で明らかな体重増加、肝重量増加、肝中性脂肪増加を認め、脂肪肝マウスモデルとして使えるものと判断した。一方、HF+CBM群においてHF群に比し、体重増加抑制効果、肝重量増加抑制効果、肝中性脂肪蓄積抑制効果、褐色脂肪組織重量増加、白色脂肪組織重量低下、腓腹筋量増加が認められる傾向はあるものの、ばらつきが大きく最終的に有意差はないものと判断した。この原因につき、詳細に検討したところ、酪酸菌の腸内における増殖程度に予想以上に大きな個体差があることが判明し、脂肪肝抑制作用に影響を与えていることが明らかになった。酪酸菌の投与量、投与法を変更し、種々の条件で行ってみたが、マウスにおいて安定的に酪酸菌を増殖させるのは困難と判断した。一方、ラットにおいては酪酸菌の増殖が安定してみられ、個体がマウスに比し少ないことがわかった。2020年度はラットを用いて予定の実験を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

酪酸菌による脂肪肝抑制効果を検証するための条件設定に時間がかかっており、実験計画が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ラット脂肪肝モデルを用いて実験を再開する。マイクロアレイやメタボローム解析により、酪酸菌による脂肪肝抑制のメカニズムを解析する。予定していた実験計画の一部が行えなかったため、繰越金が発生した。2020年度に予定の実験を行い、繰越金を使用する予定である。

Causes of Carryover

条件を設定しなおしており、予定していた実験計画の一部が行えなかったため、繰越金が発生した。2020年度に予定の実験を行い、繰越金を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi