2018 Fiscal Year Research-status Report
抗酸化タンパク質の糖化が引き起こす活性酸素の上昇は、NASH発症の原因となるか?
Project/Area Number |
18K11003
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
逆井 亜紀子 (坂井亜紀子) 金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教 (60570059)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / 非アルコール性脂肪肝炎 / AGEs / TAGE / 活性酸素種 / 抗酸化タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、食生活と密接な関わりのある生活習慣病の一つであるが肝癌といった深刻な疾患に進展するリスクが高い。しかし、NASH発症・進展に対する治療法は明確に確立されておらず、疾患メカニズムの解明は喫緊の課題である。研究代表者らは、細胞内のタンパク質が糖代謝中間体のグリセルアルデヒドと非酵素的に反応して毒性終末糖化産物(toxic advanced glycation end-products, TAGE)を生成することと、NASH発症・進展が関連することを見いたし、新規のNASH発症メカニズムを提唱している。本研究ではTAGEに加え、疾患部位において観察される酸化ストレス損傷に注目し、抗酸化タンパク質がTAGE化されて不活性化することにより活性酸素を消去できずに、疾患に進展するとの仮説の元、細胞内抗酸化タンパク質とTAGE化についての詳細な解析を行っている。 平成30年度は TAGEと活性酸素種(ROS)産生の関係について解析を進めた。肝実質細胞内にTAGE蓄積が引き起こされるin vitroでの解析系を用いた。肝実質株化細胞HepG2にTAGE前駆体のグリセルアルデヒド(GA)処理を行った結果引き起こされる細胞死は、抗酸化物質で抑制されるもののその抑制効果は限定的であった。一方、GAとROS産生物質との併用では著しい細胞死の増加が見られた。これらの結果から、細胞内TAGEタンパク質の蓄積のみでは産生されるROSとその細胞障害の度合いは低いものの、外部からのROS暴露など一時的なROS障害に対して非常に脆弱な表現系を示すことが明らかとなった。上記の原因として抗酸化タンパク質のTAGE化による機能不全が予想されるため、すでに抗酸化タンパク質の選定を開始し、複数の候補タンパク質の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
TAGE前駆体(GA)および活性酸素種(ROS)が引き起こす細胞毒性について解析を行った。GAとROSの併用により著しい細胞死が観察され、細胞内の抗酸化タンパク質がTAGE化されることにより機能を喪失し、ROSに対する抵抗性を失っているという仮説を補強する結果を得ることが出来た。GA処理時の細胞内ROS産生のに関しては、GA自体の還元性作用のために測定が難しく、現在有用な測定法を探索中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、平成30年度の結果を踏まえてTAGE化される抗酸化タンパク質の同定を行う。すでにカタラーゼを含めた複数の抗酸化タンパク質の解析を進めており、siRNAを用いたノックダウンや免疫沈降法によりTAGE化の有無の確認を行っていく。
|