• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

加齢に伴う長期記憶障害を回復させるメラトニン脳内代謝産物の効果と健康食品への展開

Research Project

Project/Area Number 18K11016
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメラトニン / AMK / LC/MS/MS / 記憶 / 学習 / 食材 / 健康食品
Outline of Annual Research Achievements

松果体ホルモンであるメラトニンは、主として脳内では、N-acetly-N-formyl-5-methoxykynuramine (AFMK)からN-acetly-5-methoxykynuramine (AMK)に代謝されることが知られている。最近我々は、このメラトニンの脳内代謝産物であるAMKが、マウスやフタホシコオロギを用いて、学習後にたった1回の投与で長期記憶を誘導できることを見出し、国内および米国特許を出願した。本研究の最大の目的は、人への展開の基盤を作るために、AMKの含有量の多い食材を探索するとともに、マウスを使って、有効投与時刻の詳細な検討と投与方法の比較検討、さらに効果の持続時間の検討を行い、最適条件を絞り込むことにある。本年度は、AMKの含有量の多い食材の探索を始めた。これまで我々は植物にもメラトニンが存在することを報告(Hattori et al, 1995)しているが、その時に測定した24種類以外に、新たに161種類の食材を選んで、LC/MS/MSを用いて、メラトニン及びAFMKやAMKの含有量を調べた。その結果、メラトニンの多い食材の中には、AFMKやAMKも多い食材も存在するが、メラトニンは多くてもAFMKやAMKは検出されない食材、一方、メラトニンよりもAMKが多い食材などが存在することが分かった。しかし、残念ながら探索した食材の中には、有効効果が期待できるほど大量にAMKを含む食材を見出すことはできなかった。一方、LC/MS/MSの特徴は、目的の物質以外にも多くの物質を同時に測定できることであり、食材におけるAMK検索中に、食材の中にはメラトニンの前駆体であるセロトニンやN-アセチルセロトニンなどを多く含むものが存在することが分かった。そこで、N-アセチルセロトニンを多く含む食材を用いて、メラトニンを人工的に合成するシステムを作り上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、AMKを大量に含む食材の探索を行った。植物にもメラトニンが存在していることは1995年の我々の報告以降多くの論文が発表されているので、これまで調べてきた食用植物をさらに広げるとともに、ハーブ類や嗜好食品の食材などを含めた多くの食材を対象に、LC/MS/MS(当研究室に所有)を用いてメラトニンやAMKを測定した。150種類を超える食材を調べることができたことは、順調に進展していると言ってよいのだが、残念ながら探索した食材の中には、長期記憶を誘導できるほど大量にAMKを含む食材を見出すことはできなかった。そこで、メラトニンを多く含む食材からAMKを作る方法の検討やメラトニンの前駆体であるN-アセチルセロトニンを多く含む食材を用いて、メラトニンを人工的に合成するシステムを作り上げた。現在、これらの系を用いて継続して検討を行っている。そのため、進捗状況の区分を(2)にした。

Strategy for Future Research Activity

補助事業期間中の実験は、初年度のAMK高含有食材の探索にはじまり、主に以下の5つの項目からなる。実験①AMKの投与タイミングの検討:長期記憶が形成されない条件、すなわち物体を1回だけ見せるという学習の3時間前から3時間後までの様々なタイミングで投与し、長期記憶形成可能な投与時間を決める。実験②有効な投与方法の検討:腹腔内投与だけでなく、経口投与や塗布剤による投与方法による有効濃度や効果の持続時間などを比較検討する。実験③AMKの投与時刻による効果の比較:午前あるいは午後、夜などで学習後にAMKを投与し、最少有効濃度を比較検討する。実験④AMKの長期記憶誘導効果の持続時間:実際に使える濃度や方法における長期記憶の持続時間を調べ、より効果を持続するための投与間隔を決定する。実験⑤AMKのレセプターの同定:レセプターの候補として、脳内のGタンパク質連結型レセプター(GPCR)が考えられるので、複数のGPCRとの結合をβアレスチンの変化を指標に調べることである。以上の5項目の中で、次年度は、①~③の項目を行う予定である。

Causes of Carryover

当初は、マウスを購入して、AMKの投与タイミングの検討(長期記憶が形成されない条件、すなわち物体を1回だけ見せるという学習の3時間前から3時間後までの様々なタイミングでAMKを投与し、長期記憶形成可能な投与時間とその効果を比較検討)をする予定でいたが、AMKを大量に含む食材の探索に時間がかかり、そこまで手が回らなかったのが最大の理由である。次年度は、この投与タイミングを調べる実験以外に、有効な投与方法の検討、さらには、投与時刻による効果の比較実験に費用を当てる予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] α-Melanocyte-stimulating hormone promotes bone resorption resulting from increased osteoblastic and osteoclastic activities in goldfish2018

    • Author(s)
      Ishizu Hidenori、Sekiguchi Toshio、Ikari Takahiro、Kitamura Kei-ichiro、Kitani Yoichiro、Endo Masato、Urata Makoto、Kinoshita Yasuko、Hattori Atsuhiko、Srivastav Ajai K.、Mishima Hiroyuki、Mizusawa Kanta、Takahashi Akiyoshi、Suzuki Nobuo
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: 262 Pages: 99~105

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ygcen.2018.03.020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] RANKL, Ephrin-Eph and Wnt10b are key intercellular communication molecules regulating bone remodeling in autologous transplanted goldfish scales2018

    • Author(s)
      Tazaki Yuya、Sugitani Kayo、Ogai Kazuhiro、Kobayashi Isao、Kawasaki Haruki、Aoyama Takafumi、Suzuki Nobuo、Tabuchi Yoshiaki、Hattori Atsuhiko、Kitamura Kei-ichiro
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology Part A: Molecular & Integrative Physiology

      Volume: 225 Pages: 46~58

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cbpa.2018.06.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of melatonin intake on postprandial blood glucose in the breakfast.2018

    • Author(s)
      Mari Ogura, Fuka Okuda, Atsuhiko Hattori, Wakako Takabe, Masayuki Yagi, and Yoshikazu Yonei.
    • Journal Title

      Glycative Stress Research.

      Volume: 5 Pages: 75-81

    • DOI

      https://doi.org/10.24659/gsr.5.2_75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sequencing and expression analysis of calcitonin receptor in the scales of goldfish (Carassius auratus)2018

    • Author(s)
      Ikari, T., Sekiguchi, T., Urata, M., Furusawa, Y., Ikegame, M., Kinoshita, Y., Kitamura, K., Nakabayashi, I., Horita, M., Tabuchi, Y., Hattori, A., Srivastav, A.K. and Suzuki, N.
    • Journal Title

      International Journal of Zoological Investigations

      Volume: 4 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 新しいメラニン重合評価系を用いたプラセンタにおける美白有効成分の同定2018

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Journal Title

      日本胎盤臨床医学会研究要覧

      Volume: 22 Pages: 81-96

  • [Journal Article] メラトニン-睡眠とアンチエイジング2018

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Journal Title

      全薬Journal

      Volume: 284 Pages: 10-13

  • [Presentation] マウスにおける内因性メラトニン代謝産物N-acetyl-5-methoxykynuramine(AMK)と海馬における糖取込みとの関連2019

    • Author(s)
      張賢, 丸山雄介, 岩下洸, 服部淳彦
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第71回大会
  • [Presentation] キンギョの鱗においてノルアドレナリン(NA)の刺激で合成されるN-acetyl-5-methoxykynuramine(AMK)は骨芽細胞を活性化する.2019

    • Author(s)
      河村平, 小泉なぎさ, 丸山雄介, 服部淳彦
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第71回大会
  • [Presentation] メラトニン研究の最新情報2019

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Organizer
      日本抗加齢医学会2018年度 第4回メディアセミナー
    • Invited
  • [Presentation] メラトニン(MEL)はキンギョの脳における糖の取込みを促進する2019

    • Author(s)
      岡田玲那, 渡辺数基, 丸山雄介, 服部淳彦
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第71回大会
  • [Presentation] 長期記憶誘導作用を持つメラトニンの脳内代謝産物AMK2018

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Organizer
      第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • Invited
  • [Presentation] メラトニンと睡眠・抗加齢効果2018

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Organizer
      日本抗加齢協会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ鱗を用いた骨折修復過程におけるライブイメージング解析2018

    • Author(s)
      小林静静, 近藤真央, 山森汐莉, 鈴木信雄, 服部淳彦, 北村敬一郎, 山口正晃, 小林功
    • Organizer
      日本分子生物学会第41回年会
  • [Presentation] α-MSH は血漿カルシトニン濃度を上昇させてカルシウム代謝に関与する2018

    • Author(s)
      鈴木信雄, 五十里雄大, 小林勇喜, 水澤寛太, 高橋明義, 木谷洋一郎, 関口俊男, 遠藤雅人,神戸川明, 朝比奈潔, 田渕圭章, Thumronk Amornsakun, 服部淳彦
    • Organizer
      第43回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
  • [Presentation] マウスの長期記憶形成に関与する内因性のメラトニン代謝産物 N-acetly-5-methoxykynuramine (AMK)2018

    • Author(s)
      岩下洸, 丸山雄介, 張賢, 松本幸久, 千葉篤彦, 服部淳彦
    • Organizer
      第43回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
  • [Presentation] 夜間のメラトニンはインスリンを介さずにキンギョの糖代謝を調節している2018

    • Author(s)
      渡辺数基, 中野真樹, 丸山雄介, 服部淳彦
    • Organizer
      第43回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
  • [Presentation] Effects of low-intensity pulsed ultrasound on osteoclastogenesis with goldfish scales having both osteoclasts and osteoblasts.2018

    • Author(s)
      Nobuo Suzuki,Taizo Hanmoto, Yoshiaki Tabuchi, Sachiko Yano, Mika Ikegame, Kei-ichiro Kitamura, Toshio Sekiguchi, Isao Kobayashi, Azusa Seki and Atsuhiko Hattori
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会第32回大会
  • [Presentation] マウスにおける内因性のメラトニン代謝産物N-acetly-5-methoxykynuramine (AMK)と長期記憶形成との関連2018

    • Author(s)
      岩下洸,丸山雄介,張賢,松本幸久,千葉篤彦,服部淳彦
    • Organizer
      第29回日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] メラトニンMT1/MT2受容体アゴニストによる学習記憶機能の増強作用2018

    • Author(s)
      佐野真広、岩下洸、梅木智裕、中村華子、吉川史紘、服部淳彦、千葉篤彦
    • Organizer
      第29 回 日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] アルツハイマー様の学習記憶障害を示すマウスに対するメラトニンの学習記憶機能の改善効果2018

    • Author(s)
      梅木智裕、岩下洸、佐野真広、中村華子、吉川史紘、服部淳彦、千葉篤彦
    • Organizer
      第29 回 日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] 骨粗鬆症モデルラットにおける副甲状腺ホルモンとメラトニンの併用効果2018

    • Author(s)
      池亀美華、田中みか子、江尻貞一、服部淳彦、高尾亮子、内部健太、岡村裕彦
    • Organizer
      第60回歯科基礎医学会総会
  • [Presentation] 赤外・ラマン分光による硬骨魚ウロコの構造解析2018

    • Author(s)
      奈良雅之、丸山雄介、服部淳彦
    • Organizer
      第27回バイオイメージング学会学術集会
  • [Presentation] 「学習・記憶」-加齢性記憶障害の回復作用2018

    • Author(s)
      服部淳彦
    • Organizer
      第10回抗加齢内分泌研究会
    • Invited
  • [Presentation] Melatonin, the hormone of gloom: Implications in the semilunar-synchronized spawning of the grass puffer.2018

    • Author(s)
      Hironori Ando, Md. Shahjahan, Takashi Kitahashi and Atsuhiko Hattori
    • Organizer
      AOSCE2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内因性のメラトニン代謝産物N-acetyl-5-methoxykyuramine(AMK)による長期記憶誘導作用2018

    • Author(s)
      岩下光, 松本幸久, 丸山雄介, 張賢, 千葉篤彦, 服部淳彦
    • Organizer
      第18回日本抗加齢医学会総会
  • [Book] "Toxicities of polycyclic aromatic hydrocarbons in fish and marine invertebrates." in Polycyclic Aromatic Hydrocarbons2018

    • Author(s)
      Suzuki, N., Ikari, T., Sato, M., Toriba, A., Sekiguchi, T., Kitani, Y., Ogiso, S., Yachiguchi, K., Hattori, A., Oshima, Y. and Hayakawa, K.
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi