2020 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病による末梢神経の酸化ストレスおよび栄養血管退行に対する運動療法の効果検証
Project/Area Number |
18K11035
|
Research Institution | Naragakuen University |
Principal Investigator |
野中 紘士 奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (00565327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 純一 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00309600)
崎田 正博 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (10582190)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 運動療法 / 末梢神経 / 毛細血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病の合併症である末梢神経障害は転倒と関連する因子であるため、その予防は重要な課題である。糖尿病患者は運動療法が推奨され、運動によって糖尿病の病態進行を遅延させることができると考えられている。そこで、本研究は糖尿病による末梢神経障害に対する運動療法の効果を検証している。糖尿病の末梢神経障害には酸化ストレス増加や神経の栄養血管退行が原因として考えられている。令和2年度は、運動療法が糖尿病の末梢神経の栄養血管退行を予防するかについて検討する実験を進めた。ラットを正常群、糖尿病群、糖尿病+運動負荷群の3群に分け実験を行った。糖尿病+運動負荷群のラットには6週間の運動負荷を実施した。運動負荷の実験期間が終了した後、血管造影剤をラットの血管に注入し、末梢神経である坐骨神経を採取した。正常群と糖尿病群のラット坐骨神経の毛細血管の一部を共焦点レーザー顕微鏡で観察し解析した結果、糖尿病群のラット坐骨神経では正常群に比べ、毛細血管数の減少が確認された。引き続き、糖尿病群と糖尿病+運動群の末梢神経の毛細血管の状態の解析を進めている。また、毛細血管の新生、維持には酸素誘導因子や血管内皮成長因子などが関与している。運動によりこれらタンパク質の量の変化を調べることで、糖尿病の末梢神経の毛細血管に対する運動療法の効果がどのような仕組みで起こっているかを理解することができると考えている。したがって、摘出した坐骨神経の血管新生に関わるタンパク質の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大により実験の中断が生じたこと、業務量増加により研究時間の確保が困難であったことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物検体より試料の採取は終了している。今後採取した試料の解析を行い実験結果をまとめていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、実験を一時中断したこと、業務量増加により研究時間の確保が困難であったことが理由で次年度使用額が生じた。研究は現在進行中であり、データ解析、データ解析のための出張費、論文作成、論文掲載料に使用する計画にしている。
|