• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病による末梢神経の酸化ストレスおよび栄養血管退行に対する運動療法の効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K11035
Research InstitutionNaragakuen University

Principal Investigator

野中 紘士  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (00565327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 純一  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00309600) [Withdrawn]
崎田 正博  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (10582190)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords糖尿病 / 運動 / 末梢神経
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病の合併症の一つに末梢神経障害がある。末梢神経障害は転倒と関連する因子であるため予防が重要である。糖尿病は血管を障害することが知られているが、我々は糖尿病による末梢神経障害も血管障害が関与していると考えている。糖尿病患者は運動することが勧められる。運動は高齢に伴う血管退行を予防する効果があることから、糖尿病においても血管の障害を予防するのではないかと考え、研究を進めている。当該年度は運動療法が糖尿病による末梢神経の栄養血管退行に対する影響を検証した。運動を行った糖尿病モデルラットの坐骨神経の血管新生に関わるタンパク質である低酸素誘導因子(HIF-1 alpha)と血管内皮増殖因子(VEGF)を測定した。坐骨神経中のHIF-1 alpha濃度は運動していない糖尿病モデルラットに比べ運動をした糖尿病モデルラットで有意に高値を示した。一方、坐骨神経中のVEGF濃度は運動していない糖尿病モデルラットと比べ運動した糖尿病モデルラットで平均値は低値であったが有意差は認められなかった。ただし、その効果量は大であった。血管新生に関わるHIF-1 alphaとVEGFの結果より、運動療法は糖尿病モデルラットの末梢神経の栄養血管に影響を及ぼしていることが示唆された。今後これらの結果と現在解析を進めている坐骨神経の血管組織像の結果と統合して、糖尿病モデルラットに対する運動療法の末梢神経の栄養血管に対する効果について考察を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染拡大により臨床実習の中止・中断が相次ぎ、その対応におわれ研究時間の確保が困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

データ解析を行い、論文作成を行う。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大による業務量増大のため研究時間の確保が難しく研究が遅延したため次年度使用額が生じた。
次年度はデータ測定、英文校正費、論文投稿に助成金を使用する計画にしている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi