• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

metagenome analysis of intestinal microbiota in patients with severe motor and intellectual disabilities and the effect of intervention with bifidobacterium

Research Project

Project/Area Number 18K11040
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

田沼 直之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (00281676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 啓  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (50425683)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords重症心身障害 / 腸内細菌叢解析 / ビフィズス菌
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、重症心身障害児者(以下、重症児者)の慢性便秘症に対するビフィズス菌製剤、オリゴ糖の介入効果を検証した。
経管栄養での栄養剤注入のみで栄養を摂取している39例の重症児者を対象とし、ビフィズス菌投与群(B群)、ラクチュロース投与群(L群)、ビフィズス菌+ラクチュロース投与群(シンバイオティクス群、S群)の3群に分け、それぞれを8週間投与した。投与前、投与中、投与終了後での排便と排便処置の回数・日数、便性状、腸内細菌叢を比較した。腸内細菌叢の解析は便から抽出したDNAを用いて次世代シークエンサーで網羅的に解析した。
その結果、投与開始前と比較し、投与期間中の排便回数・日数はS群で有意に増加した。便性状はL群とS群で泥状便の割合が減少し、水様便の割合が増加した。腸内細菌叢はL群とS群で門レベルでActinobacteria、属レベルでBifidobacteriumの割合が増加したが、一方で、菌の多様性は減少した。これらの変化は、投与後には投与前の状態に戻った。
以上の結果から、ビフィズス菌などのプロバイオティクスは、重症児者の慢性便秘症に対して腹部症状を悪化させることなく排便回数を有意に増加させることが分かった。プレバイオティクスとしてのラクチュロースは単独投与では有意な排便の変化は認められなかったものの、プロバイオティクスと組み合わせるシンバイオティクスにより、効果を増強させることができた。腸内細菌叢への影響としては、ラクチュロース投与はBifidobacterium属の割合を増加させることが知られているが、今回の結果でも確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 重症心身障害児者に対するビフィズス菌製剤とオリゴ糖投与の効果2023

    • Author(s)
      大吉由希美、田沼直之、南雲薫子、小川千香子、齋藤菜穂、白井育子、小出彩香
    • Organizer
      第65回日本小児神経学会学術集会
  • [Presentation] 胃瘻からのミキサー食注入は腸内細菌叢の多様性に寄与する2022

    • Author(s)
      田沼直之、竹田清香、橋本梨沙、渥美聡、大吉由希美、松本葉子、小出彩香、南雲薫子、高山和子、齋藤菜穂
    • Organizer
      第47回日本重症心身障害学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi