• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Factors of changing Young's modulud of LDL and relation between Youg's modulus of LDL and injestion by macrophage

Research Project

Project/Area Number 18K11041
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

武田 晴治  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (80374726)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords硬さ / LDL / 抗酸化剤 / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

これまでに酸化など変性した低比重リポタンパク質(LDLの硬さ)が柔らかくなることを報告しているが、本研究では、柔らかいLDLが、マクロファージ泡沫化を惹起するのか? 悪玉LDLなのか?という点を明らかにすることを目的とする研究である。これまで、ケンフェロールなどlogPが2~3の複数の抗酸化剤のLDLへの添加後の加温によりLDLの硬さが柔らかくなる傾向がある結果を得ている。今回、これらのLDLがTHP-1由来のマクロファージとインキュベーションした際にマクロファージに取り込まれるLDL量をオイルレッド染色により測定した。その結果、取り込み量とLDLの硬さには負の相関が観察され、LDLの硬さが柔らかいLDLほど取り込まれる傾向があることがわかった。しかし、これは細胞にLDL添加後にインキュベーションしている間にLDLが酸化をうけ、その酸化の進行にマクロファージに伴い取り込まれている可能性が考えられた。そこで酸化状態の評価方法の一つであるTBARSでこれらのLDLの酸化状態を測定した。その結果、LDLの酸化状態とマクロファージへの取り込み量は弱い正の相関が観察された。弱い正の相関となった理由として、TBARSの測定波長を吸収する性質のある抗酸化剤などがTBARSの測定結果に影響を与えた可能性がある。それでも、いくつかの抗酸化剤と加温したLDLは酸化状態が低いにも関わらず、マクロファージに取り込まれる量が多いものがあった。これらのLDLの硬さはインキュベーション前と比較して柔らかくなっていた。このことより、硬さが柔らかくなったLDLの危険性は高い可能性が考えられるが、柔らかいことが原因でLOX-1など変性LDL受容体への認識が変化するのか、または、酸化の度合いの結果として柔らかいLDLがマクロファージに取り込まれるのかなどの詳細については今後、さらなる検討が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Physical properties of low-density lipoproteins recognized by recombinant LOX-1 receptor2021

    • Author(s)
      武田晴治、後潟夏菜子、濱向青緒、スバキョアグス、高須賀太一
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会
  • [Presentation] 修飾した低比重リポタンパク質(LDL)に対するリコンビナントLDL関連受容体の親和性の評価2021

    • Author(s)
      武田 晴治、吉川 大亮、三上 宏騎、濱向 青緒、後潟 夏菜子、高須賀 太一
    • Organizer
      電気化学会第89回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi