• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Indigestible carbohydrates which contribute to increasing true large bowel mucus and its a decisive factor.

Research Project

Project/Area Number 18K11048
Research InstitutionNayoro City University

Principal Investigator

田邊 宏基  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (60573920)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsビートファイバー / ムチン / 腸内細菌
Outline of Annual Research Achievements

我々は発酵性を持つ難消化性糖質のうちビートファイバーのみが大腸において粘液の主成分であるムチンの合成を促進することを発見した。その他の発酵性を持つ難消化性糖質は大腸内pHを下げることでムチン分解酵素の活性を抑制し、見かけ上のムチン量を増加させていた。腸内細菌の適応によってpHは元の状態に戻るため、通常の難消化性糖質によるムチン量上昇は一過性である。恒常的なムチン量の増加には合成の促進が必須である。
本研究の目的は、「ビートファイバーを利用する腸内細菌から分泌される物質が大腸の粘液合成を促進する」という仮説を証明し、大腸の防御機能増強を意図してこの物質を積極的に制御するような食品を創出することである。
この目的を達成するために、本年度は盲腸内容物画分とヒト結腸上皮細胞株HCoEpiCを共培養し、ムチン合成酵素(Muc2、Muc3、Muc5Ac)発現量を上昇させる物質の特定を行った。しかしながら、いずれの盲腸内容物画分もHCoEpiCのMuc2、Muc3、およびMuc5Ac発現量を増加させなかった。一方、並行して行った動物実験では6週齢のSD系雄ラット12匹を対照食群および5%ビートファイバー食群に分け14日間飼育した。試験飼育最終日に体重測定後、麻酔下で解剖し、盲腸を摘出した。それぞれ次世代シーケンサによって腸内細菌叢解析を行った。その結果、5%ビートファイバー食群のRuminococcus属、Oscillospira属、Lactobacillus属、Bacteroides属が対照食群にくらべ有意に増加した。いずれかの菌から分泌される物質にムチン合成を促進させる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ビートファイバーの摂取はラット盲腸ムチンの合成と分解を促進させながらムチン量を増加させる2020

    • Author(s)
      田邊宏基,嶋﨑麻美,小笠原広奈,丸山洋介,山本達朗
    • Journal Title

      ルミナコイド研究

      Volume: 24 Pages: 39-46

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi