2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K11051
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
高石 鉄雄 名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50216610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 達也 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 運動習慣 / 要介護予防 / 生活習慣病 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年日本では、糖尿病患者あるいは耐糖能の低下したいわゆる糖尿病予備軍が増えている。血管内の高血糖曝露は血管内皮細胞を傷害し、心筋梗塞、脳梗塞などの大血管系障害につながることが明らかになっている。すなわち、食後必ず繰り返される血管内高血糖曝露の時間を少しでも短縮することが必要である。一方、我が国で急速に進行する高齢化は、いわゆるフレイルを増加させ、自身の脚で立ち上がれず要介護となる、あるいは転倒による骨折から寝たきりになるなどの高齢者が増えている。 本研究では、高齢者が日常的に短時間の階段昇降運動を行うことが高血糖曝露の時間を減らすと同時に、階段上のりでは脚筋力維持、下りでは骨密度維持の効果があるとの仮説のもと、高齢者に対し、階段昇降運動を用いた運動介入研究を行った。そのデータを解析した結果、血糖値については、1日の中での血糖変動には個人差がり、運動のタイミングを見極める必要があること、さらには季節変動についても考慮する必要があることが分かった。一方、脚筋力については、元々複数回の階段昇降が実施可能な高齢者では筋力の向上が確認できない者が多く、階段昇降が筋力維持につながるかは、より長期的な介入研究が必要と考えられた。骨密度については、介入後に骨代謝マーカーであるオステオカルシンの値が有意に増加した。 但し、その数値変化が意味するところについては今のところ不明であり、脚筋力同様、より長期的な経過観察が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
概要で述べた通り、階段昇降運動を1日のうちのどのタイミングで行うかは効果を大きく左右する。連続血糖モニターのデータに対して詳細に分析を行い、各参加者が運動を行うにふさわしいタイミングを決定し、2019年秋に追加介入実験を実施予定であったが、研究実施責任者の学内運営業務増大および体調不良もあり、予定していた時期に介入研究を行うことができなかった。 事前調査により、本介入研究の参加者の約7割は屋外で階段昇降を行う予定であることが分かっていた。このため、階段への降雪、凍結による転倒事故防止等を避け、2020年3月より介入研究を予定していたが、コロナ感染拡大の影響を受け、介入研究の開始を無期延期した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の内容から、介入研究を欠くことができない。ただし、参加者はみな、一般に免疫力に劣る高齢者であるため、今のところ介入研究開始の目途は立っていない。 また、3月開始の介入研究で使用を予定していた連続血糖値モニター(リブレプロ)の使用期限は本年8月末である。これらの測定器の使用期限が切れ、再購入が必要となった場合には、運動介入の効果を確認するための血液検査費用を確保することが困難となる。よって、今後は、参加者数の制限を行い当初予定の運動介入研究を実施する、あるいは、階段昇降運動の効果検証を骨密度(骨マーカー)への影響に絞り、実験室実験により細かく検討するなど、研究方法を変更するか可能性がある。
|
Causes of Carryover |
予定していた介入研究がコロナの影響で取りやめになったため。
|