2018 Fiscal Year Research-status Report
Study on metabolic network between organs via peripheral GALP
Project/Area Number |
18K11054
|
Research Institution | University of Human Arts and Sciences |
Principal Investigator |
平子 哲史 人間総合科学大学, 人間科学部, 講師(移行) (90644261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹ノ谷 文子 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (30234412)
塩田 清二 星薬科大学, 先端生命科学研究所, 教授 (80102375)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | GALP / 抗肥満 / 脂質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
ガラニン様ペプチド(GALP)は、1999年大瀧らによってブタ視床下部より単離同定された神経ペプチドである。GALPの発見以降、その生理作用についての様々な研究がなされており、マウスにおいて、GALP投与により摂食量と体重の減少を引き起こすなど、GALPの抗肥満作用が明らかにされている。これまでに我々は中枢性に投与したGALPが交感神経を活性化させ、末梢臓器における脂質代謝を亢進することを見いだしてきただけでなく、中枢での産生及び局在が主と考えてきたGALPが末梢臓器でも産生されていることを新たに見いだした(unpublished data)。そこで我々はGALPの末梢臓器への影響を調べる目的で、株化細胞株を用いたin vitroの系を用いてGALPそのものが細胞での代謝経路に及ぼす影響を検討した。 まず我々は株化細胞株においてGALPを強制発現させる系としてGALPを過剰発現するプラスミドベクターを樹立した。現在、このプラスミドベクターを鋳型にアデノウイルスベクターの作製を継続して行っている最中である。また、株化細胞株として入手したマウス肝臓由来細胞株であるHepa1-6, AML12細胞株や、ヒト肝臓由来細胞株であるHepG2, Hep3B, Huh7におけるGALP受容体発現レベルの確認や、GALPそのものの発現レベルについてReal-time PCR法を用いて検討を重ねている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
GALPそのもののクローニングに時間がかかってしまったこと。また、株化細胞株の入手に予定したよりも時間がかかってしまったことが原因として考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
株化細胞株におけるGALP及びGALRsの発現レベルの定量的解析並びに、GALPを過剰発現させて際の表現型、特に脂質代謝に対する影響について検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
GALP遺伝子のクローニングに時間がかかったことに加え、使用する細胞株の入手にも時間がかかったため、予定していた実験が行えなかったため。
|