2018 Fiscal Year Research-status Report
ミトコンドリア依存的な代謝と肥満の分子メカニズムの解明
Project/Area Number |
18K11077
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
後藤 和人 九州大学, 大学病院, 助教 (50711214)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 樹状細胞 / 肥満 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究助成の一部により我々は、ミトコンドリアに局在したんぱく質の翻訳や代謝を制御する分子の一つであるp32に着目し、樹状細胞の代謝・活性化におけるミトコンドリアを介する経路の一つを明らかにした。その代謝経路の中で特にピルビン酸デヒドロゲナーゼという酵素がミトコンドリア内でのクエン酸合成や樹状細胞の活性化に重要な因子であることを明らかにした。ピルビン酸デヒドロゲナーゼの阻害剤であるCPI-613という低分子化合物は、樹状細胞の活性化を阻害した。さらに、この阻害剤はマウスの卵白アルブミンを用いた卵アレルギーの病態モデルにおいて、p32部分欠損マウスと同様に卵白アルブミンに対する抗体産生量を減少させた。これらの結果により、p32やピルビン酸デヒドロゲナーゼの阻害は、卵アレルギーを含むアレルギー性疾患の創薬開発につながることが期待される。本研究は、2018年11月13日(米国東部時間)に科学誌「Cell Reports」のオンライン版で公開し、九州大学よりプレスリリースを行った。内容はオンライン誌に取り上げられ、注目を集めた。 我々は独自にミトコンドリアの代謝を制御するp32という遺伝子を同定して、ノックアウトマウスを樹立した。これまで我々が報告した通り全身性・脳特異的p32欠損マウスは胎生致死である。また、心臓・肝臓・マクロファージ特異的p32欠損マウスは肥満に影響がなく、血球系特異的p32欠損マウスのみが体重減少することを見出したため、このマウスを用いて詳細な解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究助成も含めた研究成果として、2018年11月13日(米国東部時間)に科学誌「Cell Reports」のオンライン版で公開し、九州大学よりプレスリリースを行った。内容はオンライン誌に取り上げられ、注目を集めた。今後も、さらに研究が進展すると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ミトコンドリア機能と肥満の関係のマウスの個体を用いた解析 (i) TFAM過剰発現マウスと肥満の関係:我々は独自に全身性TFAM過剰発現マウスを樹立した。さらに現在、Cre-loxpシステムを用いた臓器特異的TFAM過剰発現マウスの樹立に着手している。全身性・脳・心臓・肝臓・筋肉・血球特異的TFAM過剰発現マウスを樹立して、TFAMの過剰発現がどの臓器特異的に肥満に関与しているかを明確にする。(ii) 臓器特異的TFAM欠損マウスと肥満の関係:これまでの報告において全身性・心臓・血球特異的TFAM欠損マウスは胎生致死であることが報告されているため、肝臓・マクロファージ特異的TFAM欠損マウスを樹立して、TFAMの遺伝子欠損が肥満に関与しているかを明確にする。(iii) 臓器特異的p32欠損マウスと肥満の関係:我々は独自にミトコンドリアの代謝を制御するp32という遺伝子を同定して、ノックアウトマウスを樹立した。これまで我々が報告した通り全身性・脳特異的p32欠損マウスは胎生致死である。また、心臓・肝臓・マクロファージ特異的p32欠損マウスは肥満に影響がなく、血球系特異的p32欠損マウスのみが体重減少することを見出したため、このマウスを用いて詳細な解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度に作成予定であったマウスを次年度に作成するため。
|