• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Creating healthy habits program to alleviate premenstrual symptoms

Research Project

Project/Area Number 18K11086
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

松本 珠希  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (90248047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)
江川 美保  京都大学, 医学研究科, 助教 (50600061)
木村 哲也  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60533528)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords月経周期 / 月経前症候群 / セルフモニタリング / 行動変容 / 健康習慣形成 / スマートフォン / 疫学調査 / e-Health
Outline of Annual Research Achievements

月経前症候群(PMS)は、排卵後の黄体期(=月経前)に繰り返し出現する身体的・精神的症状や社会的行動上の変化である。症状の種類や程度は性ステロイドホルモンの血中濃度とは関係が認められず、PMSを決定づける他の生化学検査も存在しない。つまり、症状の発現時期と月経周期との関連性を見出し、PMSの実態を把握するためには、「症状を記録する」ことから始まる。
今年度の研究では、PMSを知る第一歩となるセルフモニタリングが、認知行動療法的アプローチとなり、症状の緩和につながるか否かについて検討することにした。セルフモニタリングツールとして、我々の先行研究で使用した紙媒体による症状記録用紙を改変した「基礎体温&PMS日記」を使用した。加えて、妥当性と信頼性が検証された「月経随伴症状記録用スマートフォンアプリ(Japanese version of the Daily Record of Severity of Problems(DRSP)」(Ikeda, Egawa et al. Biopsychosocial Medicine, 15(1):6, 2021)に改良を加えた「DRSP-JAPANプラス」も導入した。
DRSPは、身体的・精神的症状21項目と社会的活動・学業・仕事・対人関係等への障害に関する3項目、計24項目から構成され、症状のレベルに応じて、「全くない」から「非常に強い」まで、6段階で評価する。DRSP-JAPANプラスでは、上記24項目に加え、性器出血量、就寝・起床時間、基礎体温、朝食の有無、身体活動量(歩数)も記録することができる。
現在、本プロジェクトには117名が登録し、本アプリを用いて、セルフモニタリングを行っている。3ヶ月毎にその効果を評価するとともに、セルフモニタリングを含めたセルフケア行動の実践・継続を阻む要因、PMS緩和作用への有効性と抵抗性についても探究している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

紙媒体の「基礎体温&PMS日記」によるセルフモニタリング研究を行った。その後、スマートフォン・アプリ「DRSP-JAPANプラス」を用いたE-Health Project for Womenを開始した。現在117名が本プロジェクトに参加しているが、コロナ禍とも相俟って、目標症例数には達していない。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者間の連絡体制を再構築し、紙ベースの調査用紙とスマートフォンアプリで収集したデータの精査と解析の迅速化を図る。また、一連の研究プロジェクトで得られた成果については、常に共同研究者間で共有・討議し、国際学術会議および国際学術誌にて、速やかな公表を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A relationship between menstrual phase and regularity, sleep duration and biopsychosocial symptoms among college students: a prospective observational study.2022

    • Author(s)
      Tamaki Matsumoto, Miho Egawa, Tetsuya Kimura, Tatsuya Hayashi
    • Journal Title

      Gynecological and Reproductive Endocrinology & Metabolism

      Volume: 3 Pages: 32-38

    • DOI

      10.53260/grem.223015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison between retrospective premenstrual symptoms and prospective late-luteal symptoms among college students2021

    • Author(s)
      Tamaki Matsumoto, Miho Egawa, Tetsuya Kimura, Tatsuya Hayashi
    • Journal Title

      Gynecological and Reproductive Endocrinology & Metabolism

      Volume: 2 Pages: 31-41

    • DOI

      10.53260/GREM.212016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 【シンポジウム:我が国の月経前不快気分障害(PMDD)の現状】月経前特有の心身不調(PMS/PMDD)の実態を探る2021

    • Author(s)
      松本珠希
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会(国立京都国際会議場.京都府京都市.)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi