• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

重心動揺により身体異常や体調不良を評価しうるか

Research Project

Project/Area Number 18K11097
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

出村 慎一  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20155485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山次 俊介  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40311021)
山田 孝禎  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60413770) [Withdrawn]
青木 宏樹  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 講師 (90622564)
内田 雄  仁愛女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (00749418)
石川 多加子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30422653)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords重心動揺 / 疲労 / 健康状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、性格特性や血液型のように、個人の重心動揺の変動パターン特性を分類し、体調不良や身体異常時、あるいは運動負荷時の動揺パターンと体調良好時の動揺パターンを比較検討し,動揺パターンの変動を具体的・客観的に明らかにすることである。目的達成のために、4つの課題(研究課題1:重心動揺パターンの分類、研究課題2:性別、年齢別及び疾患有無別重心動揺パターン、研究課題3:疲労時、体調不良時及び姿勢変化時の重心動揺パターン、研究課題4:各種運動前後時の重心動揺パターン)を設定し、平成30年度中は研究課題1に関して重点的に取り組んだ。研究課題1の具体的内容としては、広い年齢範囲(幼児から高齢者)の被験者を対象とし、重心動揺パターンを分類することである。本年度は幼児・児童11名、10代221名、20代95名、30代34名、40代60名、50代51名、60代73名、70代以上48名の重心動揺データを収集することができた。平成31年度以降、さらに様々な被験者を増加させる予定である(特に幼児や下肢疾患を有する被験者等)。平成30年度中は、取得した重心動揺データから各種重心動揺変数(各種軌跡長変数、動揺面積変数、動揺位置変数等)を算出し、分布特性を検討した。特殊な重心動揺特性を持つ被験者(正規分布から逸脱する被験者)が一定数いることが確認されており、今後その詳細について詳しく検討していく必要がある。また、本年度は、各被験者の個人特性(性別、体格、運動歴、既往歴等)を踏まえた重心動揺パターンの分類に関して検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の最終的な目的は、性格特性や血液型のように、個人の重心動揺の変動パターン特性を分類し、体調不良や身体異常時、あるいは運動負荷時の動揺パターンと体調良好時の動揺パターンを比較検討し、動揺パターンの変動を具体的・客観的に明らかにすることである。
目的達成のために、平成30年度は「研究課題1:重心動揺パターンの分類」に関して重点的に取り組んだ。研究課題1では広い年齢範囲(幼児から高齢者)の被験者を対象とし、重心動揺パターンを分類すること目的としている。本研究課題の期実施間中に幼児100名、児童100名、青年100名、中年者100名、高齢者100名、及び下肢疾患者50名のデータ取得を目標としている。平成30年度中に若年者、中年者、高齢者のデータは概ね順調に測定を進めており(10~20代316名、30~50代145名、60代以上121名)、次年度以降も継続し、重心動揺データの収集を進めていく予定である。以上から、データの収集状況に関しては順調に進んでいると判断する。
また、データ収集に並行して重心動揺パターンの解析も開始し、その成果の一部を学会にて発表済みである。平成31年度以降、幼児や下肢疾患者などの被験者を増加させていく必要はあるが、当初の目標に沿ったデータ取得状況および解析の進行状況であり「概ね順調に進んでいる」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、引き続き「研究課題1:重心動揺パターンの分類」を重点的に遂行していく。具体的には、下肢疾患者や幼児の重心動揺データを重点的に収集する。また、現在の重心動揺測定の条件設定では、測定時間や測定回数の問題で幼児の正確なデータ取得に難がある。そのため、事前に予備実験を繰り返し、被験者に合わせた条件設定を再度検討する。平成30年度に多量のデータを取得した若年者、成人、高齢者の被験者においても、継続的に測定を実施していく予定である。
次に、取得したデータをもとにして、「研究課題2:性別、年齢別及び疾患有無別重心動揺パターン」に取り組む。平成30年度取得分のデータに関しては、既に基礎解析を実施しており、その解析結果を踏まえ、被験者特性別の重心動揺パターンの分類方法を検討する予定である。重心動揺パターンの分類に関しては、様々な側面(被験者特性、使用する重心動揺変数、日間変動、健康状態 etc…)から検討していく必要がある。研究課題2の解析結果によっては、今後の測定条件や調査項目の再検討が必要になる可能性がある。
さらに、データの収集状況、解析の進行状況や結果を踏まえ、平成32年度以降取り組む予定である「研究課題3:疲労時、体調不良時及び姿勢変化時の重心動揺パターン」「研究課題4:各種運動前後時の重心動揺パターン」における測定条件・調査項目等を並行して検討していく予定である。

Causes of Carryover

共同研究者において、消耗品や物品の購入に際して端数が生じたため次年度使用額が生じた。残額は、次年度以降も各種消耗品が生じるため、その購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 青年男性および女性の静止立位時における足圧中心動揺評価変数の分布特性2019

    • Author(s)
      当麻成人、出村慎一、松浦義昌、長澤吉則、青木宏樹、川端悠
    • Organizer
      日本体育測定評価学会 第18回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi