• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

二重標識水法を用いた筋萎縮性側索硬化症患者のエネルギー代謝に関する臨床研究

Research Project

Project/Area Number 18K11098
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

栗原 美香  滋賀医科大学, 医学部, 栄養士 (90467374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 雅也  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40242979)
海老根 直之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30404370)
檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
安方 惇  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (20759253)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsALS / DLW / TEE
Outline of Annual Research Achievements

<目的>本研究では、PEGなどの栄養管理目的、呼吸管理目的あるいは検査目的で入院された際に、DLW法でエネルギー消費量を経時的に実測し、栄養状態や呼吸
状態の変化とエネルギー代謝の関連について解析する。さらに関連因子を明らかとしエネルギー推計式を作成する。
<対象>年齢:20歳から79歳、NPPV導入予定のALS患者:約10名、臨床研究に対し同意が得られた症例
<実施方法>① DLWを経口、もしくは、経腸栄養チューブより投与し、投与前の採血、投与後3 時間の採血、4 時間後の採血と1日後、1週間後の採血を行う。
これらの採血より、エネルギー消費量を分析する。② BIA 法(InBody S10)を用いた体組成測定を実施し、筋蛋白量を算出する。③ 食事摂取状況調査、④ ALS機能スケール(ALSFRS-R)⑤ 血液生化学検査(総蛋白、アルブミン、プレアルブミン、レチノール結合蛋白、コリンエステラーゼ、血糖、総コレステロール、HDL、TG、LDL、Cre、UN、Na、K、Cl、CRP、カテコラミン3分画)、尿中C-ペプチドを実施する。⑥ 測定可能な症例には呼吸機能検査を行う。⑦ バイタル(心拍数、血圧)、⑧ 測定時期は、NPPV 導入前、導入後、TPPV 導入後に経時的に測定する。
<検討項目>DLW法で得られたエネルギー消費量と、上記で得られた各種パラメーターとの関連を解析し、ALSの病期、とくに呼吸機能の変化、呼吸管理の違いにより、エネルギー代謝がどのように推移するかを解析する。さらに、多変量解析により関連が明らかな項目を抽出し、ALSのエネルギー消費量を推定する関連式を得ることを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象症例に該当する患者が少なく、検体収集がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度、二重標識水法の分析を行い、その評価を共同研究者である同志社大学海老根先生に依頼中。その結果を元に発表、論文化を勧めていく。

Causes of Carryover

対象症例の蓄積途中であり、今後、二重標識水分析に伴う物品費、学会発表や論文化に伴う費用が生じるため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 筋萎縮性側索硬化症におけるエネルギー代謝における検討2020

    • Author(s)
      栗原美香
    • Organizer
      第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi