• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Energy Metabolism in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis Using the Double-Labeled Water Method

Research Project

Project/Area Number 18K11098
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

栗原 美香  滋賀医科大学, 医学部, 栄養士 (90467374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 雅也  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40242979)
海老根 直之  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30404370)
檜垣 靖樹  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (10228702)
安方 惇  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (20759253)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsALS / REE / 代謝亢進 / 体組成 / 呼吸機能検査
Outline of Annual Research Achievements

ALS患者において、気管切開下陽圧換気症例を対象とした検討では、エネルギー消費量は低下するとも報告されている(Ichihara N, Amyotroph Lateral Scler. 2012)。一方、非侵襲的陽圧人工呼吸療法導入予定の症例のエネルギー消費量は明らかとなっていないのが現状である。非侵襲的陽圧人工呼吸療法導入予定の症例において20歳から79歳までのALS患者約10名を対象を計画し、二重標識水法により総エネルギー消費量(TEE)を求め、TEEをBEEで除して代謝亢進率を算出した。コロナ禍での研究であり、測定可能であった症例は4名であった。4例中1例は、測定後にstageⅢの前立腺がんの併発が発覚し、代謝亢進に影響するため除外した。代謝亢進率は3例の平均は0.97であった。Ichiharaらの報告では気管切開下陽圧換気症例で0.85とであった。今後さらに症例を集め、検討が必要である。
また、人工呼吸器未装着のALS患者20例(男性36人、女性6人)に間接熱量測定にて安静時エネルギー代謝量(REE)と体組成分析、呼吸機能検査を施行した。REEは、すべての患者および男性でBEEよりも有意に高かったが、女性では有意差はなかった。TEEの比較結果は、同じ活動係数を用いたため同様の結果であった。間接熱量測定により測定したREEに影響を及ぼす因子を見出すために単回帰分析を行った。男性の性別、身長、BW、BMI、BEE、FFM、SMI、および一回換気量は、REEと有意に関連していた。SMIと%FVCは、REE/FFMに影響を与える重要な要因であった。REEの予測式を開発するために、パラメータBEE、SMI、および一回換気量をstepwise法を行った。BEEと一回換気量が有意な要因であることが判明し、呼吸器を使用していないALS患者のREEを予測するために次の式を導き出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] リハビリテーションにおける至適栄養投与量の検討 間接熱量計を用いた疾患別エネルギー至適投与量の検討2022

    • Author(s)
      栗原美香
    • Organizer
      第44回日本臨床栄養学会
  • [Presentation] 脳・神経疾患における栄養療法の工夫 筋萎縮性側索硬化症患者におけるエネルギー代謝2022

    • Author(s)
      栗原美香
    • Organizer
      第37回日本臨床栄養代謝学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi