• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Functional interaction of brain-gut hormones on reservoir function of the stomach

Research Project

Project/Area Number 18K11099
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小橋 基  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80161967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島谷 祐一  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20154263)
藤田 雅子  岡山大学, 医歯薬学域, 助手 (40156881)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオキシトシン / 胃弛緩 / 迷走神経 / 最後野 / 孤束核 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度までの研究により、視床下部室傍核が産生する摂食抑制作用を持つオキシトシンの第四脳室内投与により胃近位部の内圧が上昇し、胃遠位部の律動収縮が減弱することが明らかとなった。これらの結果は、オキシトシンが延髄を介して胃の受入れ能を減弱させ胃排出を抑制することを示唆しており、食欲不振時の胃収縮応答の特徴を現していると考えられる。また、胃近位部の内圧上昇に着目した微量注入実験でオキシトシンの作用部位は、延髄の最後野および孤束核内側部であることが明らかとなった。令和4年度は、胃近位部応答を介している末梢神経を同定するとともにオキシトシンの作用が延髄のオキシトシン受容体を介していることを明らかにすることを目的として研究をおこなった。胃の運動性は交感神経と副交感神経により調節されているが、延髄には副交感神経の節前線維の細胞体があるため迷走神経の関与の可能性が示唆される。両側の迷走神経を頸部で切除したラットではオキシトシン第四脳室投与により胃近位部の内圧上昇は認められなかった。この結果より、オキシトシンは迷走神経を介して胃近位部の内圧上昇をもたらしていることが明らかとなった。また、オキシトシン受容体アンタゴニスト(L-368,899)をオキシトシンの作用部位である最後野および孤束核内側部にあらかじめ微量注入したラットでは、オキシトシンの第四脳室内投与による胃近位部の内圧上昇の振幅がが有意に減少した。これらの結果から、オキシトシンは最後野および孤束核内側部ニューロンのオキシトシン受容体を介して迷走神経を経由して胃近位部の内圧上昇をもたらすことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Oxytocin increased intragastric pressure in the forestomach of rats via the dorsal vagal complex2023

    • Author(s)
      Kobashi, M., Shimatani, Y., Fujita, M.
    • Journal Title

      Physiology & Behavior

      Volume: 261 Pages: 114087

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2023.114087

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi